第13回演奏会聞き所

 今回の演奏会のメインは、「セリオーソ」です。この曲は、マーラー編曲の弦楽合奏版で演奏されることが多いですが、今回は、アルスの団員で編曲した「アルス版」でお届けします。編曲といっても、ベースのパートをチェロパートに基づいて付け足しただけなのですが、マーラー編だと、あまりにもベースの出番が少ないですし、実際低音の音が薄いので、ベースパートを増強しました(by某N氏)。1,3楽章は迫力のあるところもありますが、それよりも内省的で粛然とした雰囲気が全体に漂っています。音楽作りがとても難しいです。。。

 今回は、前回の演奏会に続き、札幌在住のアマチュア管楽器奏者を招き、ヴィヴァルディのコンチェルト(ピッコロ協奏曲)を演奏します。アマチュアでもこんな名手がいるんだということを、皆さんに知っていただけると思います。ソリストの吉岡充弘さんは、北海道交響楽団のフルート奏者として活躍されています。以下は吉岡さんの略歴です。

 旭川東高等学校・北海道大学医学部医学科卒業。フルートを細川順三、中山耕一、フラウト・トラヴェルソを中村忠の各氏に師事。現在、北海道大学医学研究科教授。北海道交響楽団運営委員長。

 アルスでは、ヘンデルの合奏協奏曲作品6(全12曲)のうち、すでに第1番(第7回演奏会)、第4番(第8回演奏会)、第10番(第1回演奏会)の3曲を演奏し、今回の第6番で4曲目となります。この作品集は、一般的にはあまり知られているとは言えませんが、バッハのブランデンブルグ協奏曲(全6曲)に匹敵する(もしくはそれ以上の)名曲だと思います。個人的にもものすごく好きな曲集です。アルスで全曲できればいいなと思っています。今回の第6番ト短調は、どちらかというと地味な曲の方だと思いますが、2楽章のフーガ主題のかけあい、3楽章のミュゼットという独特な舞曲、4楽章の切れ味鋭いバイオリンソロ(伊藤真穂さん)が聞き所です。

 ホルストのセントポール組曲は、(セントポール組曲に限らずホルストの曲はほとんどそうですが)イギリスの民謡がふんだんにとりいれられているため、耳馴染みが非常にいいです。初めて聞く人でもすぐに曲に入っていけると思います。特に最終楽章(4楽章)では、非常に有名な民謡が2つ(片方はグリーンスリーブス)出てくるのですが、ホルストはなんとその2つの民謡が同時に聞こえてくるように作曲しているのです。凄い離れ業ですね。どんな具合に聞こえてくるか、とにかく聞いてみて下さい。なお、この第4楽章は、「吹奏楽のための第2組曲」の最終楽章を編曲・拡大して作られたものです。


以下は、プログラムに記載する“正式な”曲目紹介です。


ホルスト:セントポール組曲

 ホルストが生涯勤めたロンドン郊外のセントポール女学校の弦楽オーケストラのために書かれた作品である。平明ながら魅力的な佳曲で、私たちのような弦楽合奏団にとって大切なレパートリーの一つである。四つの楽章からなる。
I. ジグ Jig はルネサンス期にイギリスで流行した活発な舞曲で、後のバロック組曲などでのジーグ(Gigue)の原型といわれる。日本で言えば「ずいずいずっころばし」といったところか?
II. オスティナート Ostinato とは、繰り返し奏する同じ音型のことである。セカンド・ヴァイオリンからはじまる「ミレドレ」がそのひとつ。何回あるか数えるのは…大変である。この繰り返し音型の上に、学校唱歌のようなどこか懐かしいメロディが流れる。
III. インテルメッツォ ピッツィカートの伴奏に、ソロ・ヴァイオリンのちょっと妖しい静かなメロディが奏され曲は始まる。一転して元気な舞曲風。これらが何度か繰り返された後、弦楽四重奏となって消えゆく。
IV. フィナーレ(ダーガソン) Dargason は、これまたルネサンス期にイギリスで流行した舞曲。変奏を繰り返して踊りまくるうち、有名な「グリーンスリーブス」の旋律が対旋律としてからんでくる。この楽章はホルストの吹奏楽曲からの転用・加筆によるものである。    (広重 真人)


ヘンデル:合奏協奏曲Op.6 第6番

 J.S.バッハと同じ1685年に生まれたヘンデルは、20歳の頃に最初のオペラが初演され、その生涯にわたって膨大な数の作品を作曲しています。彼は、休むことなくチェンバロに向かい、ついにはその鍵盤が擦り減るほどであったそうです。彼のライフワークの中心は、オペラ、オラトリオ、オード(頌歌.人や神を称える歌.)を作曲し、指揮をすることでした。また、オラトリオの幕間では、自作のオルガン・コンチェルトを演奏しました。
 全12曲から成るこのOp.6の作品も、オードやオラトリオの幕間でアトラクションとして演奏する、劇場に集まる聴衆のために書かれた音楽です。アルスでは過去に、この曲集より、第1番、第4番、第10番を演奏しています。本日は、Larghetto e affettuoso, Allegro ma non troppo, Mussette(Larghtto), Allegro, Allegro からなる第6番を演奏いたします。オラトリオの幕間に、とはいきませんが、どんな曲かは聴いてのお楽しみ。   (橋本 真穂)


ヴィヴァルディ:ピッコロ協奏曲

 「私は写譜屋も追いつかない程の速さでコンチェルトのすべてのパートを作曲することができる。」とヴィヴァルディは語っています。彼の筆の速さを最も端的に表している話です。
 1703年に司祭の資格を得ましたが虚弱体質(喘息持ち?)のためピエタ養育院のヴァイオリン教師となり、ついで楽長となり次第に名声を博していきました。彼は500曲あまりの協奏曲を作曲していますが、約350曲がソロ楽器と弦楽合奏のためのものです。そのうち230曲以上はヴァイオリンコンチェルトで、管楽器ではファゴットが最も多く、約40曲も作曲しています。このピッコロ協奏曲は元来フラウティーノと呼ばれる小さなリコーダー(縦笛)のために作曲されました。もの悲しげな緩徐楽章を有する3楽章形式のコンチェルトで、1・3楽章ではハ長調の屈託のない響きがヴィヴァルディの雰囲気を醸し出しています。ヴィヴァルディは司祭ではあったものの、女ぐせの悪さは評判だったとか。カトリックの司祭でありながら愛人アンナ・ジロー嬢(オペラ歌手)の存在が知られています。なにより当時のヴェネチア自体、非常に退廃的な町で、風紀の乱れもかなりのものだったようです。だからでしょうか孤児(私生児)も多くて、ヴェネチアだけで4つの養育院があったということです。女ぐせの悪さは別として、彼の作曲技法は後に多大の影響を与えることになりました。 (吉岡 充弘)


ベートーヴェン:セリオーソ

 《セリオーソ》(〈まじめな〉あるいは〈厳粛な〉の意)という標題は、ベートーべンの自筆スコアに書かれた“Quartett serioso”に由来する。彼がこの曲についてかなり真剣に考えていたことは、この自筆譜への書き込みばかりでなく、出版までの引き延ばし(1810年に作曲されたが出版はその6年後であった)と演奏に関する奇妙な遠慮によっても見受けられる。「注意.この四重奏曲は専門家の小サークルのために書かれたものであり、決して公衆の前で演奏してはいけません」と彼はサー・ジョージ・スマートに忠告している。おそらく彼はこの作品の破格な性格をよく知っており、それが様式的に時代に先んじていたことにも、うすうす気付いていたのであろう。
 この作品は、ベートーベン中期の作風とも、また後期の作風とも異なる独特の様式を見せている。その特色は、第一に構成が著しく緊縮されていること、第二に内容にかなり知性的な味も加わり、情緒的な要素が一層細やかさを増していることである。これら2つの特色が重なり合って、一種厳かなあるいは気難しい趣を出しており、終楽章の気分的解決に持ち込むまでの3つの楽章は特に内省的な深刻さが強く表れたものとなっている。  (小林 飛鳥)


アルス室内合奏団のトップページへ