第14回演奏会の聞き所
今回の演奏会では、札響の双子奏者、三原豊彦・愛彦兄弟が登場します。ちらしの写真をみていただけるとわかると思うのですが、一卵性の双子だそうで、見た目には兄弟お二人を区別することは難しいです。一卵性の双子ですと、遺伝的な素質・能力は全く同一ですので、お二人ともがこのように豊かな音楽的才能に恵まれたことは不思議なことではありません。お二人とも札響のメンバーとしてだけではなく、多くの室内楽演奏会に出演されているので、すでにお二人のすばらしい演奏を耳にした方も多いのではないでしょうか。
お二人は、もちろん仲の良い兄弟であることは推測できますが、一方でお互いをライバル視している部分(音楽面だけではなく)も当然あると考えられます。兄・豊彦さんがヴァイオリンを続ける一方で、弟・愛彦さんはビオラを選んだというのもそういったことのあらわれかもしれません。今回の演奏では、双子兄弟ならではの息のあった部分と火花を散らすような部分との両面を見る(聴く)ことができるのではないでしょうか。
実は、ヴァイオリンの豊彦先生は、ここ数年、私たちの合奏団を指導して下さっており、その関係で私たちからの演奏依頼を本当に快く引き受けていただくことができました。この、モーツァルトのヴァイオリンとビオラの為の協奏交響曲は、モーツァルトの多くの曲の中でも名曲ですし、ヴァイオリンとビオラのためのデュオの曲の中でも最も素晴らしい名曲です。しかし、三原兄弟はこの曲を公の演奏会では(しかもオーケストラ付)まだ一度も演奏をしたことがないということで、実は前々から非常に演奏したかったということです。今回が初の演奏ということなので、お二人とも非常に気合いが入っているようです。どうぞご期待下さい。
メインでは、第3回演奏会以来再びチャイコフスキーの弦楽セレナーデをとりあげます。今回は、モーツァルトでソロを弾いていただく三原豊彦先生に、この曲のゲストコンサートマスターとして一緒に演奏していただくことになりました。我々は指揮者をおかないで活動をしてきましたが、一番の難点は、演奏のタイミングを合わせるのが難しいということよりも、演奏が平板になってしまいがちなことです。ただ楽譜通りに(楽譜通りに弾けさえしないことも多々ありますが)演奏しただけになってしまったり、テンポや表現の抑揚にとぼしいものになってしまったり、と味付けの乏しい平均的な無難な演奏になってしまいやすいのです。その点、今回は、豊彦先生の力を借りて、味付けの豊かな演奏ができるのではないかと思っています。実際、1楽章や4楽章のテンポは我々だけで練習をするときに比べ先生が入ると格段に速くなり、躍動感がみなぎってきますし、2楽章や3楽章の歌い方にしても、先生が入ると周りもそれにつられて表現力がアップします。指揮者をおいたときとはまた異なる良い効果が出ています。
曲目紹介
モーツァルト 交響曲第17番 ト長調 Kv.129
モーツァルトは、1756年、オーストリアのザルツブルグに生まれました。幼い頃から天賦の才を現していた彼は、父親に連れられてイタリア、フランス、イギリスなどヨーロッパ各地を旅し、天才少年ともてはやされました。旅を通してモーツァルトは広い見聞と知識、そして何よりもたくさんの音楽を自分の中に取り入れていきました。映画『アマデウス』で描かれたモーツァルトは破天荒そのものでしたが、実際には、ヴォルテールをはじめ当時の最先端の書物を読み、母国語のドイツ語同様、フランス語やイタリア語、さらには英語をも操る才気あふれる人物であったそうです。
モーツァルトが生きた時代、ヨーロッパは大きく揺れていました。フランス革命が起こり、音楽の世界も宮廷音楽から市民の音楽へと変化していく中で、モーツァルトは、ウィーンへ渡り、史上初のフリーの有名音楽家として独立しました。そして、わずか35年という短い生涯の間に、600曲もの作品を残しました。晩年は人気が衰え、最後は赤貧の中で亡くなったため葬儀も行われず、今ではその埋葬場所さえわかりません。現在、ウィーンの中央墓地には、モーツァルトの記念碑が建てられています。
この曲は、1772年、モーツァルト17歳の時の作品です。モーツァルトは交響曲だけでも40曲以上作曲していますから、17番といってもまだ初期作品です。あまり演奏機会の多い曲ではありませんが、明るくモーツァルトらしい曲です。まだ若々しい希望に満ちていたモーツァルトの奏でた、美しいメロディーとハーモニーをお楽しみください。
モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラの為の協奏交響曲 変ホ長調 Kv.364
モーツアルトは,生涯において,管楽器のためのものを含め,協奏交響曲を2曲作っている.この形式は,オーケストラと複数のソロが独立した形式で,有機的に絡み合いながら進行していくところに特徴がある.モーツアルトは1779年に1年半のマンハイム・パリ旅行を終えザルツブルグに帰郷しているが,マンハイム楽派によって盛んになったこの形式に大いに興味をそそられたようで,帰郷後,未完に終わったものを含めていくつかの協奏交響曲の筆を進めている.モーツアルトの作曲した協奏交響曲の格調の高さは従来のものとは一線を画すものであり,このことはまさに,様々な音楽形式を吸収し,天賦の才と経験により異次元の音楽を創造してしまう彼の真骨頂と言えよう.
今回こうした素晴らしい曲を三原兄弟を迎えて演奏できることは,我々にとって大いなる喜びである.同時に生を受けたお二人が,共に音楽の道に進まれ,最終的にバイオリンとビオラという楽器を選ばれたという偶然,そして,アルスという団体が彼らとつながりを持つことができたという偶然に心より感謝したい.
第1楽章:アレグロ・マエストーソ 協奏曲ソナタ形式,
第2楽章:アンダンテ ソナタ形式,
第3楽章:プレスト 変則的なロンド形式.
チャイコフスキー 弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48
数ある弦楽のためのセレナーデの中でも、チャイコフスキーとドヴォルザークの2曲の作品は屈指の名曲として、私達のような弦楽アンサンブルにとって憧れの曲となっています。今日演奏するチャイコフスキーの作品は甘美なメロディ、スラブ的な光と影、極めて鮮やかな色彩感と情熱などが随所に織り込まれ、弾き手、聴き手共に惹きつけてやみません。チャイコフスキー自身もこの曲については「初演の日を待ちきれないほど、深く愛している」と語ったほどの傑作だったようです。
第1楽章 ソナチネ形式による小品:荘重な序奏に続き、躍動感のある主部の後、序奏の旋律が再び現れ
楽章を締めくくる。
第2楽章 ワルツ:エレガント。美しく優美なメロディーに続き、何かを確かめるかのような確固たる歩
みをみせる中間部、最後はピツイカートでおしゃれに締めくくる。
第3楽章 エレジー:深い哀愁と切ない情熱が織り成す名楽章。センシティブなメロディで始まり、精神
的高揚をみせたあと霞の彼方へと消えていくかのように曲を閉じていく。
第4楽章 ロシアの主題による終曲:広大なツンドラを連想させる序奏の後、軽快なロシア舞曲風の部分
が気分を高揚させる。思いがけなく、第1楽章の序奏主題が再現され、全曲の統一が図られて
いるところは見事である。