演奏会の聞き所

 今回の演奏会は、過去の演奏会とは若干趣向を変えまして、小品を中心にプログラムを構成しました。いずれも、5分から10数分程度の短めの曲で、味わい深いものばかりです。前半のプログラムは、バロック時代の名曲ばかりを集めました。いずれもバロック小品集などのCDによく入っているので、馴染みのあるメロディが聞こえてくると思います。ロンド、シャコンヌ、カノン、ジーグなど、バロック時代の様々な楽曲(舞曲)形式も登場するので、その違いにもご注目下さい。一方、後半のプログラムは、近現代(19〜20世紀)の“隠れた”名曲とでも言えるものを集めました。いずれも、演奏される機会はそれほど多くはありませんが、バルトーク=ハンガリー、グリーグ=ノルウェー、芥川=日本の民族色が非常に強調されており、興味をそそられるものとなっています。近現代の音楽は、複雑な和音・調性・リズムの使用により“わかりにくい”というイメージがありますが、今回取り上げる曲は、非常にシンプルでわかりやすいものばかりです。


各曲の解説

ヘンリー・パーセル(1659-1695) アブデラザール組曲〜第2曲ロンド
                シャコンヌ

 H・パーセルは、バロック期のイギリスというよりは、イギリス音楽史上随一の天才と言われています。その才能と短い生涯から、「イギリスのモーツァルト」とも呼ばれています。シェークスピアを生んだことでもわかるように、当時のイギリスは演劇も盛んで、「アブデラザール組曲」は演劇の付随音楽として作曲されました。この組曲は9曲からなりますが、今回は第2曲「ロンド」を演奏します。この曲は、今世紀のイギリスの作曲家B・ブリテンによる「青少年のための管弦楽入門」のテーマとして使われたことで有名です。次に「シャコンヌ」ですが、これはH・パーセル以外にも多くの作曲家がつくっています。もともとバロック時代の舞曲で、4小節もしくは8小節からなる3拍子の主題を持ち、変奏曲の形を持つ荘厳な曲です。この曲は1680年頃の作品で、同一の低音音型に基づいて発展する変奏曲です。心に染み入る大変美しい曲です。(三宅)


ヨハン・パッヘルベル(1953〜1706) カノンとジーグ

 この曲はパッヘルベルのもっとも有名な曲です。ドイツのオルガン奏者で作曲家のパッヘルベルは当時もっとも優れたオルガニストのひとりでした。また、コラール(教会の賛美歌)の編曲にも力を入れており、その技法はのちのJ・Sバッハにも大きな影響を与えました。ほとんどのCDにはカノンしか入っていませんが、この曲はカノンとジーグで一対になっています。カノンは異なるパートが同じメロディを少しずつずらして演奏する技法で「かえるの歌」とよく似ています。ジーグは16世紀にイギリスで流行した踊りの音楽で、跳躍を含む複雑なステップをもっていました。(構成美のカノン)に対してジーグは(単純明快なつくりの曲)という感じです。(中島)


ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750) ブランデンブルグ協奏曲第3番

 皆さんご存知のバッハ、彼はドイツの作曲家です。バッハは当時先進国であったイタリアに強く影響を受け、イタリアの明快な形式感や生き生きとした旋律の魅力とドイツの誇る対位法の技術を癒合させることで、多彩で独創的な様式を作り上げました。イタリアの影響を完全に消化し、ここにバッハの偉大な個性の輝きが見られます。現存するバッハの協奏曲9曲の中の6曲は、1721年にブランデンブルク辺境伯に献呈されたもので、一般に『ブランデンブルク協奏曲』の名前で親しまれています。今回演奏する第3番は6曲の中でも最も多く演奏される名曲ですが、一風変わった特徴を持っています。第1に楽器編成上にソロとトゥッティの区別がなく、3部ずつのバイオリン・ビオラ・チェロが互いに対等の資格で協奏すること、第2の特徴として、楽譜上第2楽章を欠いていることです。正確には和音が2つ並んでいるだけで、当時も今回と同様に、チェンバロによる即興演奏を行っていたと思われます。(久保田)
 第1楽章 (アレグロ) ト長調 2/2拍子 第2楽章 アダージョ ホ短調 4/4拍子
   第3楽章 アレグロ ト長調 12/8拍子


ベラ・バルトーク(1881-1945)ルーマニア民族舞曲

 20世紀初頭を代表する民族主義的、前衛的な作曲家として有名なバルトークは、ピアニストや民族音楽学者としても活動し、多くのピアノのための作品と著作物を遺しています。この作品も1915年作のピアノ曲「6つのルーマニア民族舞曲」を2年後に彼がオーケストラのために編曲したものです。名曲なため多くの編曲があり、セーケイによるピアノ伴奏付ヴァイオリン独奏曲版も有名です。様々な親しみやすいトランシルヴァニア民謡を19世紀的な感覚による響きで伴奏付けした作品というところが、現代に至るまで多くの人を魅了し続ける理由ではないでしょうか。1918年ピアノ曲初版の譜面には「ハンガリーのルーマニア舞曲」と題されていますが、第1次大戦後トランシルバニアがルーマニア領となったため改題されています。
 1.棒踊り 2.腰帯踊り 3.足踏み踊り 4.ホーンパイプ踊り 5.ルーマニアのポルカ 6.速い踊り を通して演奏致します。(橋本)


エドヴァルト・グリーグ(1843-1907) 2つのノルウェーの旋律 Op.63
 第1曲 民謡の調子で  第2曲 牛寄せ歌と足踏み踊り


 この曲は、「ペールギュント」や「ピアノ協奏曲」などで知られるグリーグの52歳のときの作品です。作品は2つの曲からなりますが、2曲目はさらに2つの小品に分かれています。ただ、終わりの2曲は続けて演奏されるように指定されています。まず1曲目は、友人からもらったちょっと物悲しい旋律を5回にわたって変奏するというシンプルなものです。最初にヴィオラによって弾かれるこの旋律がどのように変奏されていくか、グリーグの腕の見せ所です。2曲目の旋律はどちらもグリーグの作曲によるピアノ曲から採用されています。まず「牛寄せ歌」。これはのどかな旋律が2回楽器編成を変えて弾かれる、ほのぼのとした感じのデッサン風の曲です。そして「足踏み踊り」。力強い前奏の後、はずむようなメロディ、それから少し落ち着いたメロディが続く踊りの曲です。これを全員でもりあげ、堂々と締めくくります。(佐藤)


芥川也寸志(1925-1989) 弦楽のための三楽章「トリプティーク」

 作曲者28才の時の作品。N響の指揮者として来日していたクルト・ウェスの委嘱により書かれたものだが、実は(第1楽章を除いて)作曲者がかつて書き上げた「弦楽四重奏曲」の改作である。作曲者自ら述懐しているようにショスタコーヴィッチの影響が濃厚であるが、このソ連の作曲家特有の陰気な屈託は−−当時(1950年代)としては詮無いことかもしれないが−−全く掬い取られてはおらず、寧ろ怪しくも社会主義リアリズムへのシンパシーを込めた喜遊曲風の軽快な作品に仕上がっている。作曲者の他の多くの作品同様この曲の第1,3楽章でもオスティナート・リズムが執拗に繰り返される。また彼独特の(リズムと密接に関わった)牧歌的叙情的な旋律は「芥川節」と呼ばれており、その好例を我々はこの曲の2楽章(長女の為の子守歌ということである)に聴くことができる。なおトリプティーク(三連画)なるタイトルはタンスマンの同名の曲を意識したもの。(吉田)
 第1楽章 Allegro ABACBAのロンド形式   第2楽章 Andante 「子守歌」 3部形式
 第3楽章 Presto ABACBACAのロンド形式