第26回演奏会曲目紹介


オネゲル:交響曲第2番

 アルテュール・オネゲルは(スイス人であるにも拘らず)「フランス 6人組」の一人とされているが、様々な面で他のメンバーとは一線を画していた。「6人組」のメンバーがヴァーグナーを否定した中で、彼だけが自身が熱烈なヴァグネリアンであることを隠そうともしなかった。『トリスタンとイゾルデ』を好きになれない、と漏らした友人に対して、それでは君は恋愛をしたことがないのか、と真顔で訊いたというエピソードは有名である。また彼は「6人組」がヴァーグナーの代わりに 担ぎ上げたサティの「聖なる単純さ」に感心することもなかった。
 交響曲第2番は1936年、P.ザッハー率いるバーゼル室内管弦楽団の創立10周年の記念に依頼された。作曲は捗らず、推敲は長く困難な作業であった。使用されることのないたくさんの 草稿が虚しく積み上げられた。彼は火の気のないアトリエで、凍えそうになりながら孤独な作業を続けた。
 曲が完成したのは1941年。ドイツ軍は既にその前年にパリ入城を果たしている。元々ペシミスト*の気のある彼は、この暗い時代にヴァンダリスト*の群が猛威を振るうのを目の当たりにして、人類滅亡の地獄絵を幻視し、戦慄を覚えていたかもしれない。
 曲は3つの楽章から成る。
 第1楽章。ソナタ形式。Molto moderatoの導入部は第1チェロの、4度の跳躍を含む、暗く深い淵の底から響く祈りのごとき旋律から始まる。続いてビオラ・ソロがcを根音とした憂鬱な調べを奏する。Allegroの主部に入り、呈示部、展開部を経て後、導入部が再現される。この部分の最後でヴァイオリンが奏でる分厚いテンションコードのシンコペーションを伴って、低弦が上昇音型で凄まじい恐怖を表現する。全曲の白眉とも云える迫力のある場面である。続いて再現部に移るが、第1主題より先に第2主題(ここでは第1ヴァイオリンとチェロのカノンである)が現れる。これは作曲者が好んで用いた手法だが、彼はこの方が合理的と考えていたようである。その後、曲は第1主題を中心に異様な盛り上がりを見せるが、更に導入主題がオリジナルの遠隔調つまりFisを根音として現れ、その凶暴さに拍車がかかる。その後導入部が3度繰り返されるが、前述の祈りの動機の跳躍は、ここでは何かを求めるように、5度に拡張されている。
 第2楽章。Adagio mesto(悲しげに)。パッサカリア。重い足を引き摺るかのごとき伴奏の上に、チェロが息の長い旋律を奏する。さながら人類滅亡の小唄とでも云うべき絶望的な調べである。これに第2ヴァイオリンとビオラによって奏される4度平行で進行する八分音符を主体とした主題が絡む。
 第3楽章。ソナタ形式。冒頭はポリリズム、多調である(第1ヴァイオリンは嬰ヘ長調4分の2、他のパートはニ長調8分の6)。やがて登場する第2主題もまたポリリズミックである(伴奏型が8分の5、旋律が8分の6)。展開部の中間で低弦のリズムの上に上3声が2度の間隔で逐次主題を重ねていくフガートの手法が採用されている。低弦のこのリズムは縮小され、第2主題の伴奏型に変貌し、再現部になだれ込む。再 現部は第1楽章同様第2主題から始まるのである。コーダでは第1主題による嵐のような対位法を背景に第1ヴァイオリンとトランペットが高らかにコラール風の旋律を歌いあげる。それはさながら暗い時代に異を唱えるがごとく、希望と確信に満ちた調べである。
(Vc.吉田大)
参考文献
A.オネゲル著、吉田秀和訳『わたしは作曲家である』音楽之友社、 1970年
『最新名曲解説全集3』音楽之友社、1979年
「オネゲル交響曲第2番、第4番 デュトワ/バイエルン放送 SO」ライナー・ノート

*注 ペシミスト:悲観論者、ヴァンダリスト:芸術・文化を破壊する者たち。


J.S.バッハ(1685-1750):管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068

 「バッハ」.この名前を耳にしたとき,あなたの耳にどんな音楽が響いていますか?本日お聴ききいただく管弦楽組曲第3番は,バッハの器楽曲の中でも大きな楽器編成で奏される作品です.
 1723年,バッハは5年あまりを過ごしたケーテンからライプツィヒに向かいます.第15代トマス・カントル(注)として赴任したのです.この地で毎週の礼拝のためのカンタータの作曲・上演と,聖トマス教会付属の寄宿制学校における教育をおこないながら,約200曲のカンタータ,現在とても有名になったマタイ・ヨハネの両受難曲,そして多数の管弦楽曲の作曲を手掛けます.ちなみにトマス・カントル職は現在も存在し,第31代目がこの聖トマス教会合唱団そしてゲヴァントハウス管弦楽団と今日(アルスの第26回演奏会を行う日)のちょうど今頃,キタラでマタイ受難曲を上演しています(アルスの演奏会においでいただきありがとうございます).
 管弦楽組曲第3番は,バッハがトマス・カントルの仕事のかたわら指導を始めたライプツィヒのコレギウム・ムジクム(注)からの影響をうけながら作曲・編曲されたようで,ケーテンで作曲された他の管弦楽組曲と比べると華やかな楽器編成が組まれました.ヴァイオリン,ヴィオラ,通奏低音(チェロ,コントラバス,チェンバロ)に加え,2本のオーボエ3本のトランペットの管楽器,そしてティンパニが登場します.
 楽曲は「序曲(Ouverture)」で始まります.「フランス式序曲」と呼ばれる形式で,複付点音符によるリズムが印象的なゆったりとした導入部,速いテンポでテーマが繰り返し鮮やかに織り込まれていくフーガの中間部,そして最後に導入部が再現されます.序曲の後は4曲の楽曲が続きます.2曲目の「エール(Air)」は「G線上のアリア」として有名です.ヴァイオリニストのアウグスト・ヴィルヘルミがイ長調の原曲を1音下げたト長調に編曲しヴァイオリンの一番低い音の出る弦(G線)1本で弾けるようにしたことで有名になりました.「癒し」を謳うクラシックのCDの常連曲ですね.
 続くガヴォット・ブーレ・ジーグの3曲は,どの曲もバロック時代にフランスの宮廷で人気があった舞曲です.ガヴォットは日本の童謡を思わせるようなフレーズで始まるしっかりとした2拍子の音楽.ブーレでは跳躍する音と楽器同士の掛け合いが軽やかで明るい雰囲気の2拍子を創ります.小さな3拍子が小気味よいリズムを刻んでいく楽しげな2拍子のジーグが終曲となります.
 本日の演奏,どうぞゆっくりとお楽しみください.

注 トマス・カントル:ライプツィヒ市の音楽監督兼聖トマス教会の寄宿生の監督とラテン語教師
   コレギウム・ムジクム:私立の音楽愛好家団体


J.S.バッハ カンタータ第29番「神よ、我ら汝に感謝す」BWV29〜第1曲「シンフォニア」

 バッハは、様々な楽曲分野で数多くの傑作を残していますが、その中には他の作曲家や自作からの編曲も少なからず含まれています。特にライプツィヒ時代は、カンタータなどの教会音楽を職務として毎週のように作曲しなければならなかったせいか、ワイマール時代やケーテン時代に作曲したものを編曲したり、カンタータの場合は歌詞だけ新しいものにとりかえたり、ということもしていたようです。カンタータ第29番は1731年、市参事会選挙(交代式)のために作曲したものですが、その第1曲シンフォニアは、ケーテン時代に作曲した「無伴奏バイオリンのためのパルティータ」第3番ホ長調の第1曲プレリュードを編曲したものです。原曲もバイオリンの速いパッセージが特徴的な輝きに満ちた名曲ですが、ここではそのバイオリンソロがオルガンソロに置きかえられ、さらに管弦楽組曲第3番と全く同じ編成による伴奏がつけられています。オルガンのスピード感のある音型にトランペットの輝かしい響きが重なり、祝祭的で高揚感あふれる楽曲になっています。なお、本日は、電子オルガンでの演奏となります。


J.S.バッハ:6声のリチェルカーレ(「音楽の捧げもの」BWV1079より)

 バッハは晩年の1747年、時のプロセイン王であったフリードリヒ2世に、王が示したフーガ主題「王の主題」をもとに「音楽の捧げもの」を作曲し、献呈しました。この曲は全部で13曲からなり、2つのリチェルカーレからなる第1部、トリオ・ソナタからなる第2部、最後に種々のカノンからなる第3部の3つの部分に区分されます。「リチェルカーレ Ricercare」はかつて、フーガに対する名称として使われていた用語ですが、バッハはここでは「Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte Resoluta(王の命によって演奏された楽曲と、カノン技法によって解決されたその他の曲、という意味)」というラテン語の文章の頭文字を取った折り句としても用いています。
 今回演奏する第1部第2曲の6声のリチェルカーレは、バッハの直筆譜には各6声部に楽器の指定がありません。一般的に、任意の弦楽器6名で演奏されたり、鍵盤楽器1台で演奏されることが多いのですが、今回は、第1声部と第2声部をヴァイオリンが5人ずつ、第3声部をヴァイオリン2人ととビオラ2人、第4声部をビオラ2人、第5声部をチェロ2人、第6声部をチェロ1人とコントラバス1人で演奏します。曲は第3声部が「王の主題」を歌い出すところから始まり、きわめて厳格な対位法技法によって際立っています。(音楽之友社「作曲者別名曲解説ライブラリーJ.S.バッハ」より一部引用)
(Vn.小林飛鳥)