第29回演奏会曲目紹介               


ニコス・スカルコッタス(1904-1949)
■5つのギリシア舞曲
 1904年,ギリシャの音楽家の家庭に生まれたスカルコッタスは,早くから音楽的才能を見出され5歳からヴァイオリンの手ほどきを受けました.1920年にアテネ音楽学校を金賞で卒業し奨学金を獲得.翌年,ベルリンに留学しヴァイオリンのレッスンを受けていましたが,1923年にヴァイオリニストの道を諦め作曲家になることを志します.この頃に結婚し子供も儲けました.1927年には奨学金を得てシェーンベルクの作曲クラスに入会します.しかし1931年にトラブルで退会,更には妻と離婚して鬱状態となり,作曲を中断してしまいました.1933年,スカルコッタスはアテネに戻り,オーケストラで演奏することで生計を立てながら作曲を再開します.しかし前衛的な彼の曲は当時の音楽界で注目されることはなく,1949年,45歳で突然生涯を閉じました.
 スカルコッタスは,シェーンベルクの影響による12音技法の無調音楽と民族的な調性音楽を並行して作曲した珍しい作曲家です.後者の曲で彼の代表曲でもある「36のギリシャ舞曲」は,1931年から1936年に段階的に作曲されました.当初はオーケストラの曲として書かれたこの曲を,彼は終生に渡ってピアノソロから吹奏楽まで様々な編成へと編曲していきました.今回演奏する「5つのギリシャ舞曲」は,スカルコッタスが36曲から抜粋し自身の手で弦楽四重奏に編曲したものに,彼の死後,指揮者であるウォルター・ゲーア(Walter Goehr [1903-1960])がコントラバスパートを追加したものです.2曲目の「クレタの踊り」の主題はクレタ島のペントザリと呼ばれる民族舞踊から,3曲目の「鷹」の主題は最も有名なギリシャの民族舞踊から,それぞれ引用されていますが,1曲目「エピロスの踊り」4曲目「アルカディアの踊り」5曲目「クレフテスの踊り」の主題は作曲者自身の創作によるものです.

 1. Epirotikos(エピロスの踊り)モデラート
 2. Kretikos(クレタの踊り)アレグロ モデラート
 3. Tsamikos(鷹)アレグロ モデラート
 4. Arkadikos(アルカディアの踊り)モデラート
 5. Kleftikos(クレフテスの踊り)アレグロ ヴィヴォ
(演奏時間:12分)


ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)
■ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K.414
 1781年、ザルツブルクからウィーンに移り住んだモーツァルトが予約演奏会(今日のリサイタル)のために手掛けた最初のピアノ協奏曲シリーズの1曲に当たる。1782年末から1783年にかけて作られ、モーツァルトは父レオポルト宛の手紙に「これらの協奏曲は難し過ぎたり、やさし過ぎたりのちょうど中間で、とてもブリリアントで耳に快く響きます」と書いている。職を失ったモーツァルトは成功するために保守的なウィーンの聴衆の好みに合わせざるを得なかった。あまり革新的内容は持たず、オーボエとホルンがなくても演奏できるように配慮している。このような制約の中でも極めて充実した内容をもち、優雅な中にもあふれ出る叙情の豊かさを持つこの第12番は、3曲中最も演奏される機会が多い。
 第1楽章 アレグロ 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の第2楽章の主題に似た優しさに満ちた第1主題で始まる。第2主題はバスのピッツィカートに乗ってヴァイオリンとヴィオラが対話をして、物憂い性格を持っている。コミカルに始まる展開部は、次第に暗さが増し嬰ヘ短調で緊張感が高まる。モーツァルトは2つのカデンツァを残しており、本日は後年になって作曲されたものを演奏する。
 第2楽章 アンダンテ 1782年に亡くなったヨハン・クリスティアン・バッハの追悼のために書かれた。第1主題は彼のオペラの中から借用したものである。第2主題は第1楽章第1主題の回想である。
 第3楽章 アレグレット 軽妙な愛らしい主題によるロンド。コーダはピアノとオーケストラのかけ合いで、1782年に作曲された「後宮からの誘拐」と同じ要素を含んでいる。
 (ピアノソロ:西谷麻里子)


フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847)
■弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20 (弦楽合奏版)
 メンデルスゾーンはドイツのハンブルグにて1809年2月3日に生まれ、1847年11月4日、38歳という若さでこの世を去りました。父母ともに銀行一家で、メンデルスゾーン一族はヨーロッパでも有名な家族の一つであり、メンデルスゾーンほど裕福な出身の音楽家はいないでしょう。1811年にベルリンへ移住した時から、教育熱心な父によって超一流の家庭教師を招き、音楽・ドイツ文学・馬術など、まさに文武両道といえる教育を行いました。加えて、幼少のころからモーツァルトと同様、ヨーロッパ各地へ頻繁に旅行をしていました。旅先ではロマン主義文学の先駆けであるゲーテとの出会いなど、旅することで様々な環境・民族性に触れる絶好の機会となりました。このような環境によって、メンデルスゾーンは9歳でピアニストとしてデビュー、さらに13歳までに交響曲・オペラ・弦楽四重奏曲を70曲以上作曲しており、音楽面で早くからすぐれた才能を発揮していきました。その作風は家庭環境を反映しているためか、明るくのびやかな曲が多く、幸福感あるメロディーが多くの人に愛されています。
 今回私たちが演奏する弦楽八重奏曲は、彼が16歳の時に作曲されたものです。大規模室内楽曲らしい音の厚み・響き・複雑さの中に、メンデルスゾーンらしいメロディーのシンプルさ・無邪気さ・清々しさが随所に現れていますので、どうぞお楽しみください。

1楽章:アレグロ・モデラート・コン・フォーコ( Allegro moderato con fuoco )
4/4拍子。牧歌的な色合いと、激しく渦巻く感情のうねりが入り混じっています。提示部は伸びやかで生命力に満ち溢れ、展開部は八重奏ならではの音の分厚さ・迫力を表現した後、弱音で悲しく現れる静かな第二主題へと変化していきます。ここから再現部へ向けてシンコペーションが動き出し、全パートによる大ユニゾンから再現部へと移行します。コーダでは彷徨う様なメロディーから、音階に沿って徐々に希望を見つけるような感情の高まりを感じさせ、楽章を結んでいます。

2楽章:アンダンテ( Andante )
6/8拍子。1楽章とは対照的に、幻想的な雰囲気が全体を占めています。粛々と、感情を抑えるように進行していき、消え入るように楽章の終わりを迎えます。このような精神的に成熟した曲を、若干16歳のメンデルスゾーンが書き上げたことに、あらためて驚かざるを得ません。

3楽章:スケルツォ( Scherzo ) アレグロ・レジェリッシモ( Allegro Leggierissimo )
2/4拍子。基本的に短調なのですが、全体的に不安や暗さが支配しているのではなく、小動物が動き回っているような雰囲気が特徴的です。楽器によって様々な小動物が飛び跳ねたり走り回ったりする様を想像して、楽しんでいただけたらと思います。

4楽章:プレスト( Presto )
2/2拍子。細かいメロディー・息の長いメロディーが、組み合わせを変えて絡み合っています。途中で第3楽章のモチーフが雰囲気を変えて登場し、さらに複雑な2重フーガとして展開。緻密かつ豪華な、最終楽章にふさわしい曲です。いくつメロディーを聴き取れるか、数えてみるのも面白いかもしれません。

(Vn.コンサートマスター:村松紘史)