J.S.バッハ(1685-1750)
■ オーボエ協奏曲 ニ短調 BWV1059

 J.S.バッハが音楽家として最も活躍した時代を大きく、ワイマール時代、ケーテン時代、ライプツィヒ時代と分けることができる。ワイマール時代は、バッハが器楽曲を作曲するに至るきっかけが多く存在した時代であり、まず、なかなか優れた宮廷楽団を持っていたこと。次に同バロック時代の作曲家、ゲオルグ・フィリップ・テレマンとの交友があったこと。そしてバッハが仕えていたエルンスト公子の留学がきっかけとなり、多くのイタリア作曲家、特にアントニオ・ヴィァルディの器楽曲の楽譜を多く手にすることができたことにある。このアントニオ・ヴィヴァルディであるが、この作曲家も数多くの協奏曲作品を残しており、オーボエの為にも多くの協奏曲を残している。作風こそ全く異なるが、バッハはこの時ヴィヴァルディの影響を強く受けたと考えられる。
 ケーテン時代はバッハが最も幸福であったと言われている時代であり、優秀な宮廷楽団に恵まれ、器楽曲作曲の黄金時代ともなった。最後にライプチィヒ時代であるが、膨大な数の教会音楽、コラール・カンタータの作曲が行なわれた時代であると同時に、多くのチェンバロ協奏曲が作曲された時代でもあった。このオーボエ協奏曲BWV1059はライプチィヒ時代に作曲されたチェンバロ協奏曲の中の1曲として有名な曲であるが、原曲はケーテン時代に作曲し、消失したオーボエ協奏曲である。さらに、バッハはカンタータBWV35「霊と心は驚き戸惑う」、BWV156「わが片足すでに墓穴に入りぬ」のシンフォニア部分にこのオーボエ協奏曲の旋律を使用しており、多少の編曲は加えてあるものの、その旋律はまさにオーボエ協奏曲そのものである。
 このように数回にわたり、同じ旋律を他の作品で使用しているため、バッハ自身気に入っていた旋律であろうと考えられるのだが、そもそも、このBWV1059に限らず他のオーボエ協奏曲も殆どがケーテン時代に書かれているにも関わらず消失し、チェンバロ協奏曲としてライプツィヒ時代に使用されている。その原因として1つ、楽器の性能が考えられる。この当時のオーボエは現在のオーボエと違い、バロック・オーボエという楽器が使われていた。現在のオーボエよりもキーの数がとても少なく、殆どの音は口で圧力を変えて変化させる(その分、現在のオーボエよりも簡単に音が出て、長い時間吹くことができるのだが)。このオーボエ協奏曲BWV1059に限っても、現在のオーボエで吹いても難しいパッセージが数多くあるため、バロック・オーボエでこのパッセージを吹くことは困難を極めるだろうと考えられる。そのため、チェンバロ協奏曲として使用し、またカンタータでは旋律を弦楽器が担当したのではないだろうか。しかし、その美しい旋律の数々はオーボエの為のものといって間違いない。
(オーボエ 石田浩子)
1. Allegro
2. Adagio
3. Prest


J.S.バッハ(1685-1750)
■ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050

 バッハ は1717年から1723年の6年間、ケーテンの宮廷楽長の職にあった折り、ブランデンブルク=シュヴェート辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒから作曲 を依頼され、かなり長い期間にわたって作曲されていたものの中から6曲を選び「いくつもの楽器による協奏曲集」(Concerts avec plusieurs instruments)として献呈したことから、「ブランデンブルク協奏曲」と呼ばれるようになった。作曲順では今日演奏する第5番は最後にあたる。こ の曲を作曲された時期と動機が状況証拠として残っている。1719年に宮廷からバッハに大金が支払われていて、恐らくチェンバロの購入資金だっただろう、 と言うわけである。そのチェンバロの制作者とされるのが、ベルリンのミートケである。
 札幌コンサートホールキタラが所有しているチェンバロは、このミートケをモデルにしてオランダのブルース・ケネディが制作したものである。
 この新しいチェンバロを前にバッハが作曲の腕を振るったのは当然であろう。一楽章の長大なカデンツをお聴きいただければ納得されるはずです。当時としては、 通奏低音楽器であるチェンバロを独奏楽器の中に加えること自体が画期的であり、実質的には音楽史上初のチェンバロ協奏曲と言える作品である。その後バッハ はチェンバロ協奏曲を13曲、1台のチェンバロ協奏曲が8曲、2台が3曲、3台が2曲、4台が1曲である。
(チェンバロ. 近江 宏)
1. Allegro
2. Affetuoso
3. Allegro
(演奏時間:20分)


チャイコフスキー(1840-1893)
■ 弦楽セレナーデ ハ長調Op.48

 「白鳥の湖」「くるみ割り人形」といったバレエ音楽,あるいは華やかな交響曲や管弦楽曲で有名なチャイコフスキーですが,弦楽器だけのために作られた楽曲も旋律の美しさ・流麗さで負けていません.本日お届けする「弦楽オーケストラのためのセレナーデ」は,私達を惹きつけてやまない曲で,皆様も既にお耳馴染みかもしれません(アルス室内合奏団で取り上げるのも3回目です).
 「白鳥の湖」が初演され交響曲第4番の作曲を始めた1877年,最初の手紙を受け取ってから僅か3ヶ月余りでチャイコフスキーは結婚するも,その生活は80日間で破綻します.時を同じくして以降14年間に渡り経済的援助を受けるメック夫人と出会い,モスクワ音楽院での仕事を辞めヨーロッパ各地を転々としながら歌劇「エウゲニー・オネーギン」,「ヴァイオリン協奏曲」を相次いで作曲し,「自由芸術家」としての道を辿り始めていきます.そんな中この曲は,「内面的衝動によって作曲され,真の芸術的価値を失わないものと感じている」作品として,1880年9月〜10月の短い期間に妹夫婦が住むキエフ(現在のウクライナの首都)近郊のカメンカで作られました.
 1楽章を「モーツァルトへの貢ぎ物」「モーツァルトの意図的模倣」と本人が書いたように,子どもの頃からモーツァルトに親しみ「ドン・ジョバンニ」を愛したチャイコフスキーが,モーツァルトを強く意識しつつもロシアの民族的な旋律・景色をたっぷりと織り込んだ,4つの楽章からなります.

1楽章:Pezzo in froma di Sonatina(ソナチネ形式の小品) Andanate non troppo - Allegro moderato (アンダンテ・ノン・トロッポ−アレグロ・モデラート)
 余りにも有名な旋律で1楽章の幕が開いたその余韻を残しつつ,最初のテーマが現れ次第にうねりを大きくしながら広がっていきます.息をつく間もなく16分音符が次々と繋がるリズミカルな(とても緊張する)2番目のテーマをこれぞ弦楽器!といった趣の掛け合いで楽しんだ後,再び最初のテーマ,2番目のテーマ,そして冒頭に現れた旋律が順番に繰り返されます.

2楽章:Walzer(円舞曲) Moderate Tempo di Valse(モデラート・テンポ・ディ・ヴァルス)
 チャイコフスキーお得意のワルツ.交響曲第5番や第6番のワルツ楽章にも通じる旋律で始まります.もの悲しさを感じさせる中間部を挟み,もう一度最初のテーマが繰り返された後で穏やかに幕を閉じます.

3楽章:Elegie(哀歌) Larghetto elegiaco(ラルゲット・エレジアーコ)
 静かな,それでいて何かを訴えるような切ない旋律が繰り返された後,豊かなテーマが現れます.さまざまに揺れ動く感情を溢れ出しつつもゆったりとしたテンポで物語りが続きます.最初の旋律が戻ってきた後は,静かに音楽が消えていきます.

4楽章:Finale(Tema Russo)(フィナーレ(ロシアの主題による)) Andante - Allegro con spirito(アンダンテ−アレグロ・コン・スピリット)
 3楽章の空気を纏ったまま,静かに素朴なロシア民謡のテーマで4楽章が始まります.それも束の間,快活でリズミカルな最初のテーマ,そしてロシア的なおおらかさを感じさせる2番目のテーマが現れ,両者が見事に組み合わされた変奏が次々と展開されます.気がつくと1楽章で聞いた旋律が舞い戻ってきますが,それすらも4楽章のテーマに呑み込まれ全曲を締めくくります.

参考文献:
 作曲家別米曲解説ライブラリー『チャイコフスキー』音楽之友社1993年
 伊藤恵子著 『チャイコフスキー』音楽之友社2005年
 園部四郎著 『チャイコフスキー』音楽之友社1960年

                       (ビオラ:石川 悟)