第33回チラシ37回演奏

 2014年3月15日(土) 18:00開場、18:30開演

 会場:ポルトホール(北翔大学北方圏学術情報センター)(南1西22、東西線西18丁目駅から徒歩5分、南大通に北向き)【地図】

曲目(曲目紹介ページ!)

L.V.ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」Op.73(南聡編曲、弦楽合奏版)
  ピアノ独奏:星 洋樹(北海道教育大学岩見沢校芸術課程4年)

L.V.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第16番ヘ長調 Op.135(弦楽合奏版)

後援:札幌市・札幌市教育委員会

 今回は、ベートーヴェンの2つの作品を弦楽合奏用に編曲したものを演奏します。1つは、大変有名なピアノ協奏曲第5番 「皇帝」を北海道教育大学教授の南聡先生(専門:作曲)がピアノソロと弦楽四重奏もしくは弦楽合奏用に編曲したものです。オリジナルのオーケストラ版では 非常に華麗で壮大なこの名曲ですが、室内楽的で素朴な感じに変化した様をお楽しみ下さい。もう1つは、ベートーヴェン後期の弦楽四重奏曲第16番です。一 般的にはそれほど知名度が高くはありませんが、ベートーヴェン晩年の孤高で枯れた感じがよく出ている名曲です。弦楽合奏での演奏は、バーンスタインが ウィーンフィルと録音した名演のCDが有名です。バーンスタインは、カラヤンの追悼演奏会でこの曲を演奏しており、特に3楽章のレントは追悼にぴったりの 非常に美しい演奏だったようです。なお、この3楽章レントはマーラーの交響曲第3番の終楽章に影響を与えたようで、実際聞いてみると雰囲気がそっくりで す。是非ご来場下さい。

 アンコールは、プログラム曲目の弦楽四重奏曲第16番第2楽章でした。

Pcon5-all1


第38回演奏会

2014年9月23日(火祝) 13:00開場、13:30開演

会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】

曲目

・サン=サーンス オラトリオ「ノアの洪水」前奏曲

・ジョリヴェ フルート協奏曲(フルートと弦楽合奏のための)

フルート独奏:八條美奈子

・ブラームス 弦楽六重奏曲第2番ト長調Op.36(弦楽合奏版)

指揮:板倉雄司(札幌創成高校教諭)

後援:札幌市・札幌市教育委員会

 札幌を中心にフリーで活躍しているフルート奏者の 八條美奈子さんをゲストにお迎えし、ジョリヴェ作曲のフルート協奏曲を演奏します。ジョリヴェは、数多くの作品を残した20世紀フランスの作曲家/音楽教 育家です。八條さんの華麗なフルートのテクニック、そしてフルートと弦楽合奏による斬新な音の響きに是非ご期待ください。
 ブラームスの弦楽六重奏曲第2番は、第1番に比べるとそれほど演奏機会の多い曲ではありませんが、美しい旋律が随所にあふれ、北海道の秋にぴったりの名曲です。豊かな弦楽器の音色をお楽しみください。

アンコールは、バルトーク作曲「ルーマニア民族舞曲」でした。


Jolivet: Flute concerto

Brahms String Sextet No.2


第39回演奏会

 2015年3月21日(土祝) 13:30開場、14:00開演

 会場:札幌バプテスト教会礼拝堂(南22西14、市電「電車事業所前」or「中央図書館前」から徒歩1分)→【地図】

曲目

・メシアン キリストの昇天(4つの交響的瞑想)〜第4楽章「父のみもとへ帰るキリストの祈り」

・J.S.バッハ オルガン協奏曲第1番ニ短調BWV1052(チェンバロ協奏曲第1番)

   オルガン独奏:吉村怜子(よしむら さとこ)

・ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ ホ長調 Op.22

後援:札幌市・札幌市教育委員会

 オルガンソロ<吉村怜子>プロフィール:札幌コンサートホール Kitaraのオルガンスクールにて、3年間オルガンの初歩を学ぶ。その後、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。その後、 フランスのリヨン国立音楽院オルガン科卒業、同音楽院修士課程修了。オルガンを大野敦子、小林英之、深井李々子、廣野嗣雄、早島万紀子、廣江理枝、F. エスピナス、L. シュルンベルジェ、チェンバロを小島芳子、大塚直哉、通奏低音を今井奈緒子、Y. レヒシュタイナーの各氏に師事

 今回は、札幌在住の新進気鋭のオルガニスト吉村怜子さんをお迎えして、バッハのチェンバロ協奏曲第1番をオルガ ン独奏で演奏します。実は、この曲の第1楽章と第3楽章は、それぞれバッハがカンタータ第146番、第188番のシンフォニアにほぼそのまま転用している のですが、その際にチェンバロ独奏をオルガン独奏に置き換えています。このようなことから、このチェンバロ協奏曲はオルガン独奏で演奏されることもしばし ばあります。この第1番の協奏曲は1台用のチェンバロ協奏曲の中では最も有名ですが、オルガンの響きだとどうなるのかご期待ください。
 また、今回は当団初めてメシアンに挑戦しますが、教会にマッチした題材の非常に美しい曲です。そして、弦楽合奏の超名曲ドヴォルザークの弦楽セレナーデ、こちらは当団3回目の演奏となります。豊かで素朴な弦楽器の音色をお楽しみください。

アンコールは、。

Bach: Organ Concerto photo

Encore photo


第40回記念演奏会

2015年9月5日(土) 18:00開場、18:30開演

会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】

指揮:中村隆夫(北海道教育大学名誉教授)

曲目

・コダーイ ハンガリーのロンド

・R.シュトラウス メタモルフォーゼン(23の独奏弦楽器のための)

・モーツァルト 交響曲第40番ト短調 Kv.550

後援:札幌市・札幌市教育委員会

 1995年当時、大学を卒業して間もない私たちが設立したアルス室内合奏団も、今回で20年となりました。 当時20代だった私たちもすっかり40代の中年に…ですが、その時々で若い世代のメンバーも順調に加わり、多彩なメンバーで活動をしています。この間、毎 年2回の演奏会を行い、今回は40回目の記念演奏会となりました。今まで、バロックから現代まで、本当に様々な曲を演奏してきましたが、今回は、まず前半に 比較的近代の作曲家であるコダーイとR.シュトラウスの作品、いずれの作曲家もアルスでは初めて取り上げました。特にR.シュトラウスのメタモルフォーゼン は、設立当初に目標としていた究極(難曲)の3曲のうちの1曲でしたが、この記念の演奏会に遂にとりあげることになりました。他の2曲は、バルトーク:弦 楽のためのディヴェルティメントは第20回記念演奏会、シェーンベルク:浄夜は第30回記念演奏会と、いずれも節目の演奏会で取り上げてきました。メタモ ルフォーゼンは、R.シュトラウスが81歳の時、1945年の第二次世界大戦末期に作曲した作品で、「大戦によってドイツの町並みや農村の風景などが破壊 されて行き、自作の初演が行われた多くの劇場や音楽会堂も次々と瓦礫と化していく中で、ドイツの歴史や古くからの文化、伝統の喪失に対する悲しみや、崩壊 していく祖国への惜別の思いを込めつつ敢えて筆を進めた」(ケンペ版の解説に基づく〜Wikipediaより)ものだそうです。「23の独奏弦楽器のため の」という副題が示すとおり、23人全員がソロの扱いで、楽譜が全て異なります。それぞれに目立つ重要な箇所があり、特定の人だけあまり弾けないとか音量 が小さいということは許されません。難曲ではありますが、中村先生の指導の下、精一杯の演奏をできたと思います。
 後半は、モーツァルトの交響曲第40番。第40回演奏会と掛けたわけではないのですが、やりたい曲を選んだら偶然この曲になりました。言わずと知れた超名曲ですが、もちろん弦楽器だけでは演奏できません。
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンが必要ですが、種々の交響曲の中では管楽器の編成が比較的少なく(トランペットやトロンボーン、打楽器が入って いません)、やや室内楽的な味わいがする曲となっています。今回は今までもアルスにエキストラで出演してくだ さった管楽器の方などが賛助で加わっていただきました。いつものアルスとは少し違う、特別編成の室内オーケストラの演奏となりました。

 アンコールは、今回はありませんでした。

Metamorphosen photoMozart Symphony40 photo