第45回チラシ45回演奏

 2018年3月17日(土) 14:30開場、15:00開演

 会場:札幌バプテスト教会礼拝堂(南22西14、市電「電車事業所前」or「中央図書館前」から徒歩1分)→【地図】

曲目

・J.S.バッハ カンタータ第35番「霊と心は驚き惑う」 BWV35 →演奏会録音(特別公開!)
    アルト独唱:村中朋見、オルガン独奏:吉村怜子

・ヤナーチェク 弦楽のための組曲 →演奏会録音

・グリーグ ホルベルグ組曲 Op.40 →演奏会録音
後援:札幌市・札幌市教育委員会photo

 札幌を中心に活躍されているアルトの村中さんとオルガンの 吉村さんをお迎えして、バッハの数少ないアルトソロ・カ ンタータを演奏します。この曲は、アルトソロはもちろん、普段は通奏低音として裏方的な役割を担っているオルガンが独奏楽器として大活躍します。特に、ア ルト独唱の入らない器楽だけのシンフォニア楽章(第1曲と第5曲)は、ほとんどオルガン協奏曲の様相です。なお、これらの楽章は現在紛失しているオーボエ 協奏曲として作曲されたと考えられており(復元されたものを第31回演奏会で演奏)、バッハ自身がチェンバロ協奏曲BWV1059としても編曲していま す。 休憩後の後半では、ロマン派というより国民楽派として知られているヤナーチェクとグリーグの作品を演奏します。ヤナーチェクはチェコ、グリーグはノ ルウェーと、西洋音楽の中心であるドイツ・フランス・イタリアの周辺地域の作曲家ですが、それぞれの民族性・地域性あふれる作風が特徴となっています。グ リーグのホルベルグ組曲は、弦楽合奏の作品としては非常に演奏機会の多い曲ですが、アルスでは2004年第18回演奏会以来14年ぶり、ヤナーチェクも 1998年第7回演奏会以来20年ぶりの演奏となります。どうぞご期待下さい。

村 中朋見(むらなかともみ)プロフィール:北海道教育大学札幌校特設音楽科声楽コース卒業。これまでに札幌市民芸術祭新人演奏会、日演連推薦新人演奏会、各 施設ロビーコンサート、JRタワーT38そらのコンサート、コンチェルト・ダ・サローネ、教育大オペラ「魔笛」「エフゲニ・オネーギン」、Kitaraオ ペラプロジェクト「コジ・ファン・トゥッテ」に出演。2006年、2015年ジョイントリサイタル開催。「テレジア・ミサ」「マニフィカト」「マタイ受難 曲」「メサイヤ」「第九」などソリストとして多数出演。MusicaTetra、札幌音楽家協議会、日本演奏連盟各会員。

photo吉村怜子(よしむらさとこ)プロフィール:札幌南高校在学中に札幌コンサートホールKitaraのオルガンスクー ルで学んだ後、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。その後、フランスのリヨン国立高等音楽院オルガン科卒業、同音楽院修士 課程修了。オルガンを大野敦子、小林英之、深井李々子、廣野嗣雄、早島万紀子、廣江理枝、F.エスピナス、L.シュルンベルジェ、チェンバロを小島芳子、 大塚直哉、通奏低音を今井奈緒子、Y.レヒシュタイナーの各氏に師事。アルス室内合奏団では第39回演奏会以来の共演。

 アンコールは、バッハ:カンタータ第170番「満ちたれる安らい、うれしき魂の喜びよ」から第5曲アリア「これ 以上生きたくなどありません」でした。

Encore photophoto


第46回演奏会

2018年9月15日(土) 18:00開場、18:30開演

会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】

曲目

・川越 守 サクソフォーンと弦楽のためのファンタジア →演奏会録音
    サクソフォーン独奏:難波 陽介

・プロコフィエフ 弦楽のためのアンダンテ Op.50 bis →演奏会録音

・グラズノフ サクソフォーン協奏曲 変ホ長調 Op.109 →演奏会録音
    サクソフォーン独奏:難波 陽介

・チャイコフスキー 弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48  →演奏会録音(1楽章2楽章3楽章4楽章)

後援:札幌市・札幌市教育委員会photo

今回は、昨年12月に亡くなった川越守先生の追悼として、サクソフォーンと弦楽のためのファンタジアを演奏し ます。川越守先生は北海道大学交響楽団の常任指揮者として北大の多くの学生を指導し、札幌の音楽文化の発展を担ってきました。実は、当団団員は半数以上が 北 大交響楽団出身ですが、アルスでは今まで川越先生の曲を1度も演奏したことがありませんでした。その理由は、アルスでは川越先生とはまた別のアプローチで 音楽作りをしたいと思ったからでもありますが、今回は、私たちの多くが川越先生から合奏や音楽作りのイロハを教えていただきそのおかげで今の自分たちがあ るということを私たち自身が再確認し、その上で川越守先生の功績をより多くの方に知っていただきたいと思い、先生の作品を演奏することにしました。川越先 生は北大交響楽団の定期演奏会のために毎回新作を作曲し続け、その中には弦楽のための作品もいくつか含まれています。今回演奏するのは、サキソフォーン独 奏が加わる珍しい編成の短い曲ですが、先生にしては珍しく十二音技法による無調的な非常に現代的な作品となっています。今回は、この川越先生の曲に加えて グラズノフのサキソフォーン協奏曲を、札幌の若手気鋭のサキソフォーン奏者である難波陽介さんを迎えて演奏します。今回は、川越守以外の曲は、プロコフィ エフ、グラズノフ、チャイコフスキーと、ロシアの作曲家が並ぶことになりました。プロコフィエフは弦楽合奏のための曲を全く残さなかったのですが、今回演 奏する「弦楽のためのアンダンテ」は弦楽四重奏曲第1番第3楽章の編曲となります。そして、チャイコフスキーの弦楽セレナーデは、言わずと知れた弦楽合奏 の超名曲です。アルスでは、第3回、第14回、第31回演奏会以来4回目、8年ぶりの演奏となります。どうぞご期待下さい。

難波陽介(なんばようすけ)プロフィール:函館市出身。函館大学附属有斗高等学校、北翔大学生涯学習システム 学部芸術メディア学科音楽コースを経て、フリーランス奏者とし て札幌市を中心に活動している。平成20年度札幌市民芸術祭新人音楽会、大学卒業演奏会、JRタワーそらのコンサート、北広島花ホールロビーコンサートな どの演奏会に出演。第24回日本クラシック音楽コンクールにて第三位(一、二位なし)受賞。これまでにサクソフォンを山下晴生、永留淳也の両氏に、室内楽 を永留淳也氏に師事。

 アンコールは、チャイコフスキー「舟歌」(四季〜6月)でした。北海道胆振東部地震の影響でホールの安全確 認や反響板等の動作確認が必要となったため、一時演奏会の開催が危ぶまれましたが、安全や電力の供給が確認され、なんとか開催することができました。余震 が続き、停電や断水・物資不足で不安な日々を過ごすなか聞きに来て下さった皆様、本当に感謝申し上げます。

Kawagoe

Tchaikovsky


第47回演奏会

 2019年3月17日(日) 13:00開場、13:30開演

 会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】

曲目

・ニーノ・ロータ 弦楽のための協奏曲 →演奏会録音(1楽章2楽章3楽章4楽章

・マーラー 交響曲第5番〜第4楽章アダージェット →演奏会録音

・ヘンデル ハープ協奏曲 変ロ長調 Op.4-6 →演奏会録音(1楽章2楽章3楽章
    ハープ独奏:武川 奈穂子

・ベートーヴェン 大フーガ 変ロ長調 Op.133(弦合奏版) →演奏会録音(アンコール:悲愴2楽章
後援:札幌市・札幌市教育委員会
photo

今回は、札幌を中心に活躍しているハープ奏者の武川奈穂子さんを迎えてハープと弦楽のための曲を2曲(ヘンデ ルの ハープ協奏曲とマーラーのアダージェット)、また、ベートーヴェンの異色作である大フーガ、さらには、マーラーのアダージェットからのイタリア映画音楽つ ながり(アダージェットはヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」の音楽として有名になった)でニーノ・
ロータの「弦楽のための協奏曲」を演奏します。武川 さんは、2003年の第16回演奏会で共演して以来、2回目の客演となります。前回もヘンデルのハープ協奏曲を演奏していただきましたが、今回も同じ曲と いうことで、前回とは違ったアプローチで曲作りを進めたいと思います。ニーノ・ロータは、ゴッドファーザーのテーマ、太陽がいっぱい、ロミオとジュリエッ トの音楽で非常に有名なほか、ヴィスコンティの映画音楽も手がけています。現代の作曲家ではありますが、映画音楽と同様に親しみやすいメロディと感傷的な 曲想が聞き所です。ベートーヴェンの大フーガは、もともと弦楽四重奏曲第13番の最終楽章として作曲されましたが、当時としては非常に斬新で長大(単一楽 章なのに約16分!)だったことから、演奏者にとって難易度が高く、また聴衆も理解できずに、不人気であったそうです。そのため(出版社にせがまれて)、 ベートーヴェンはより軽い曲想の終楽章を新たに作曲して終楽章を差し替え、一方、この「大フーガ」は単品として独立させたということなのです。19世紀ま では、あまり演奏されなかったようですが、20世紀に入ってからは演奏機会や録音も増えて、名演奏も聴くことができるようになりました。今回は、弦楽合奏 版ということで、より迫力のある演奏をお届けできればと思います。
ど うぞご期待下さい。

武川奈穂子(たけかわ なほこ)プロフィール:横浜出身。桐朋学園大学管打楽器科(ハープ専攻)首席卒業。在学中にパリ国立高等音楽院に留学。桐朋学園オーケストラ、仙台フィル ハーモニー管弦楽団と協演。第4回日本ハープコンクール・プロフェッショナル部門第3位入賞、マリア・コルチンスカ国際ハープコンクール(イギリス・マン 島)特別賞受賞。札幌市民芸術祭奨励賞受賞。2016年から「秋のハープ」コンサートシリーズを開始し今秋4回目を迎える。北海道教育大学岩見沢校非常勤 講師、札幌音楽家協議会会員、井関楽器音楽教室講師、麻生教会オルガニスト、ともしび会協力音楽家。

アンコールは、ベートーヴェン:ピアノソナタ「悲愴」第2楽章(弦合奏編曲版)でした。

ヘンデル写真

ベートーヴェン写真

第2回室内楽演奏会

2019年6月8日(土) 13:00開場、13:30開演

会場:日本福音キリスト教会連合グレースコミュニティ(札幌市手稲区曙2条2丁目4-15(手稲駅北口徒歩15分))→【地図】

曲目

・ランナー:ワルツ「モーツァルト党」Op.196 (VnI:小野裕介、VnII:仮屋志郎、Va:杉山優、Vc:吉野巌)

・チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番ニ長調Op.11 (VnI:入江万優、VnII:堂向修央、Va:加地紫苑、Vc:成田拓海)

・スメタナ:弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」 (VnI:小野裕介、VnII:仮屋志郎、Va:金澤美世、Vc:吉田大)

・ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番イ短調Op.132 (VnI:吉野聖子、VnII:小菅哲子、Va:吉野夏樹、Vc:吉野巌)

入場無料

後援:札幌市・札幌市教育委員会

  2011年の第1回室内楽演奏会以来、8年ぶりに室内楽演奏会を行います。団内のメンバー同士で4つのカルテットを編成し、それぞれが思い思いの曲を演奏 します。ランナーのモーツァルト党は、モーツァルトの有名なメロディが3拍子のワルツにされてメドレーでつながっていく楽しい曲です(もともとオーケストラ曲でウィーンフィルのニューイヤーコンサートで演奏されたことがあります)。 チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番は、第2楽章の「アンダンテ・カンタービレ」が単独で良く演奏される名曲です。スメタナの「わが生涯より」は、スメ タナが自分自身の生涯を音楽に表現しようとしたもので、第1楽章では若い頃の芸術やロマンへの情熱と将来への不安、第2楽章では若い頃の楽しい日々(田舎 のダンス)、第3楽章では初恋の幸福さ、第4楽章では充実した作曲活動と突然の難聴や幻覚との戦いなどが描かれています。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第 15番は、後期の傑作である13、14、15番の3曲の1つですが、その中では古典的でメロディなども非常に美しい曲になっています。特に、第3楽章ア ダージョが「病より癒えたる者の神への聖なる感謝の歌」と題されていて、実際にベートーヴェンが大病を患った後に感謝を込めて作曲されたようです。
 
N48チラシ

第48回演奏会

2019年9月7日(土) 18:00開場、18:30開演

会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】

ゲスト・コンサートマスター:長岡聡季(北海道教育大学岩見沢校特任准教授)

曲目

・シューベルト 5つのドイツ舞曲とトリオ D.90

・シューベルト ヴァイオリン独奏と弦楽合奏のためのロンド イ長調 D.438photo
    ヴァイオリン独奏:長岡聡季

・メンデルスゾーン 弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20(弦楽合奏版)

後援:札幌市・札幌市教育委員会

  今回は、2年前の第44回演奏会に続いて、北海道教育大学岩見沢校音楽科特任准教授の長岡聡季先生をゲスト・コン サートマスター、ソリストに迎え、ロマン派前期のシューベルトとメンデルスゾーンの楽曲を演奏します。バロックヴァイオリン奏者としての長岡先生に親しま れている方も多いと思いますが、先生は、芸大の大学院では、修士課程・博士課程と一貫して、シューベルトのヴァイオリン作品の研究を続けていらっしゃいま した。今回、ソリストとして演奏していただく「ロンド」については、作曲法・構造・演奏法などについて特に探求された楽曲ということで、先生の真骨頂をお 楽しみいただけると思います。

 メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲は、当団3回目の演奏になります。1回目は2000年の第11回演奏会、2 回目は2009年の第29回演奏会で、いずれも団員だけでの演奏でしたが、今回初めてゲストコンサートマスターに入っていただいて一緒に演奏することにな ります。長岡先生は、シューベルト同様メンデルスゾーンも得意ということなので、先生のアカデミックかつ生き生きとした演奏表現を吸収し、今までのアルス の演奏とは少し違う華麗な演奏を目指したいと思います。

 ところで、アルスは1995年(平成7年)に発足して以来、24年間にわたって平成の時代に活動してきまし た。この間、楽器や演奏法自体に変わりはありませんが、インターネットやパソコン・スマートフォンなどの普及によって、楽譜を簡単に入手できる(手軽に外 国から買ったり、無料の楽譜をダウンロードできる)ようになったり、様々な形で情報発信できるようになりました。令和の時代にはどのような変化が起き、私 たちの演奏活動に影響を及ぼすことになるのか、楽しみでもありちょっと不安でもあります。ともかく、令和最初のアルスの演奏会をど うぞご期待下さい。

長岡聡季プロフィール:東京藝術大学、同大学院修士課程・博士後期課程(室内楽科)修了。横浜シンフォニ エッタのコン サートマスターの他、神奈川フィル、群馬交響楽団、神戸市室内合奏団などのゲスト・コンサートマスターを務める。バロックヴァイオリン奏者としては、バッ ハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラクラシカなどで活動している。合唱指揮者としては、東京藝術大学バッハカンタータクラブの演奏委員長(指 揮者)を務め、現在は聖学院メサイア合唱団、コーロ・ヌオーヴォにて常任指揮者を務める。北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻特任准教授。

ソリストアンコールはF.シューベルト「はち」、最終アンコールはシューベルト:弦楽四重奏曲第10番第4楽章でした。

Schubert: Rondo

Mendelssohn: Octet