会場:ちえりあホール(札幌市生涯学習総合センター、地下鉄東西線 宮の沢駅から地下直結)→【地図】
客演ヴァイオリン独奏:岡部亜希子(札幌交響楽団)
曲目<ピアソラとヴィヴァルディの四季!>
・ピアソラ:ブエノスアイレスの四季(夏・秋・冬・春)後援:札幌市・札幌市教育委員会
<ヴァイオリン独奏:岡部亜希子>(Desyatnikov編弦合奏版)
・ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
<ヴァイオリン独奏:当団団員(春:田中優斗、夏:村松紘史、秋:小野裕介、冬:小山晶平)>
今回は、ピアソラとヴィヴァルディの「四季」のカップリングを演奏します。ピアソラのブエノスアイレスの四季は、札幌交響楽団のヴァイオリニスト岡部亜希子さんをソリストに迎えての演奏です。一方、ヴィヴァルディの四季は、当団団員がソリストを務めます。ピアソラは20世紀アルゼンチンのクラシック&タンゴ作曲家で、チェリストのヨーヨー・マが弾いたリベルタンゴで有名になりました。このブエノスアイレスの四季は、ピアソラ五重奏団(ピアソラ:バンドネオン、ヴァイオリン、ピアノ、ギター、ベース)のために作曲されたもので、また、夏、秋、冬、春がそれぞれ独立に作曲されました。今回演奏するのは、Leonid Desyatnikovがヴァイオリン独奏と弦楽合奏のために編曲したもので、ヴァイオリニストのクレーメルが演奏して広く知られるようになりました。
岡部亜希子プロフィール:4歳よりヴァイオリンを始める。東京芸術大学附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部を卒業。在学中よりNHK交響楽団アカデミーで研修を積む。2009年より、札幌交響楽団のヴァイオリン奏者。第9回コンセール・マロニエ21弦楽部門3位。第7回フォーバルスカラシップ・ストラディヴァリウスコンクール入賞。第19回和歌山音楽コンクール弦楽部門1位。芸大フィルハーモニア、札幌交響楽団と共演。これまでに、ヴァイオリンを鷲見健彰、鷲見野富子、澤和樹、故・若林暢、玉井菜採の各氏に師事。2013年ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番を含む、全9曲を収録したファーストソロアルバム、「Spring」を発売。2025年、ピアニストの新堀聡子とベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全曲コンサートを、ウィステリアホールで開催予定(全3回)。
アンコールは、Piazzolla作曲「アヴェ・マリア」、「リ○○タ○○」でした。
2025年8月31日(日) 13:00開場、13:30開演
会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】
指揮:津留崎直紀(ノルドグレン、ムソルグスキー)曲目
後援:札幌市・札幌市教育委員会・グリーグ:2つのメロディ Op.53
・ノルドグレン:弦楽のための交響曲 Op.43
・ムソルグスキー(津留崎直紀編曲):展覧会の絵(弦楽合奏版)
今回は、。
津留崎直紀プロフィール:北海道滝川市出身。東京藝術大学を経てパリ国立高等音楽院で研鑽を積み1978年に1等賞で卒業。1982年J.E.ガーディナーによって新設されたリヨン市歌劇場管弦楽団に第1チェロ奏者として入団。以後32年にわたって同団で活動。2011年に同団を希望退職し同年、東京で植田克己氏、野平一郎氏、海老彰子氏などの共演を得て6回にわたるリサイタルシリーズを開催し好評を得た他、以降小林道夫氏との共演でバッハ、ベートーヴェンなどのリサイタルを東京、札幌で開催。2004年にライヴ録音したバッハの無伴奏チェロ組曲全6曲は「レコード芸術」誌で準特選に選ばれる。札幌では北海道交響楽団、カンマーフィルハーモニー札幌と共演している。作曲では無伴奏チェロのための「リチェルカーレ」、チェロとピアノのための「Si, e´phe´me`re…」、室内アンサンブルのための「Impromptu」など多数の作品がある。「展覧会の絵」の弦楽アンサンブル版編曲作品は全音楽譜出版から出版されている。日本音楽著作権協会会員。チェロを札幌交響楽団元奏者の鈴木敏行氏、東京芸術大学で三木敬之氏、R・フラショー氏、パリ音楽院でM.ジャンドロン氏に師事する。
前半のソリストアンコールは、、J.S.Bach作曲無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番「プレリュード」、後半のアンコールは、Mozart作曲 交響曲第29番から第3楽章メヌエットでした。
2024年3月16日(土) 18:30開場、19:00開演
・J.S.バッハ:シャコンヌ(弦楽合奏版)
・エルガー:序奏とアレグロ Op.47
・オネゲル:交響曲第2番(弦楽オーケストラのための)
主 催:アルス室内合奏団、後援:札幌市・札幌市教育委員 会
今回は、2008年第26回演奏会以来、オネゲル交響曲第2番を演奏します。この曲は、弦楽オーケストラのために作曲された珍しい交響曲で、最終楽章の最後にトランペットがアドリブで登場します。
板倉雄司プロフィール:北海道教育大学を経て同大学院修了。指揮法を本多優之氏に師事。これまで札幌シンフォニエッタ、札幌フィルハーモニー管弦楽団、川越守記念北海道交響楽団等で指揮活動を行う。札幌音楽家協議会各会員、札幌創成高等学校教諭。アルス室内合奏団では、第33回演奏会(ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番他)、第36 回演奏会(チャイコフスキー:フィレンツェの想い出他)、第38 回演奏会(ブラームス:弦楽六重奏曲第2番他)で指揮客演。
アンコールは、J.S.Bach作曲/M.Reger編曲 コラール「O Mensch bewein dein Sunde gross」(人よ、汝が罪の)でした
2024年9月1日(日) 13:00開場、13:30開演
会場:札幌サンプラザホール(北24西5、地下鉄南北線「北24条駅」から徒歩3分)→【地図】
指揮:長岡聡季(北海道教育大学岩見沢校教授)
チェロ独奏:向井航(関西フィルハーモニー管弦楽団特別契約首席奏者)曲目
![]()
・プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調Op.25「古典」
・サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調Op.33
・メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調Op.90「イタリア」
主催:アルス室内合奏団、後援:札幌市・札幌市教育委会
第50回記念演奏会と同様、臨時の管楽器メンバーを加えて小編成のオーケストラ作品を演奏します。また今回は、札幌出身で、関西フィル首席奏者を務めるだけでなく、ポップス、ロックなど多方面でも活躍しているチェロ奏者の向井航さんをお迎えして、アルス初のチェロ協奏曲を演奏します。
長岡聡季プロフィール:東京藝術大学大学院室内楽科博士後期課程修了、博士号(音楽)取得。ヴァイオリン奏者としてイタリア、フランス、韓国など各国の音楽祭に出演し、国内外でリサイタルを開催している。横浜シンフォニエッタのシーズンメンバー及びコンサートマスターを務め、神奈川フィル、群響、神戸室内ほか各地のオーケストラにゲストコンサートマスターとして招聘される。オリジナル楽器奏者としてはバッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカなど、国内の主要な団体で活動。指揮者としては合唱団コーロ・ヌオーヴォ、聖学院メサイア合唱団の常任指揮者を務める他、北海道交響楽団ほか多くの市民合唱団やオーケストラを指揮している。東京藝術大学室内楽科非常勤講師を経て、現在北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻教授。アルス室内合奏団では第44、48、54回演奏会でヴァイオリン独奏・ゲストコンサートマスター、第50回記念演奏会では指揮者として客演した。
向井航プロフィール:1980年札幌出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高校卒業、東京藝術大学を経てハンガリー国立リスト音楽院に留学。06年CHANELピグマリオンデイズアーティスト。フュージョンバンド「クラスタシア」でデビュー。07年、関西フィルハーモニー管弦楽団特別契約首席チェロ奏者に就任。ソリストとして札幌交響楽団、関西フィル、京都フィル、新日本フィル、トビリシ音楽院交響楽団と共演。宮崎国際音楽祭、PMF、トランスシベリア芸術祭、ジョルジュ・エネスコ音楽祭、ジョージア・シンフォニエッタ首席奏者兼通奏低音及びソリストとしてトビリシ・バロック音楽祭に出演するなど国際的に活躍。久石譲Future Orchestra Classic首席奏者。上原ひろみザ・ピアノクインテットメンバーとしてCD「Silver Lining Suite」を録音。「向井航ストリングス」を主宰してNHK大河ドラマや映画作品のレコーディングを手掛ける。スタジオジブリ「君たちはどう生きるか」ではストリングスレコーディングメンバー編成及び録音を担当。
アンコールは、メンデルスゾーン作曲/真夏の夜の夢〜「ノットゥルノ」でした
2024年10月19日(土) 12:30開場、13:00開演
会場:日本キリスト教会 札幌豊平教会(豊平6条3丁目5-15、地下鉄東豊線「学園前駅」1番出口から徒歩5分)→【地図】
曲目
入場料:無料。完全予約制(先着80名)・モーツァルト 弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421
(Vn1仮屋志郎 Vn2吉野聖子 Va柿楓セ子 Vc森里江子)
・ドヴォルザーク 弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op.77
(Vn1田中優斗 Vn2小野裕介 Va小松美咲 Vc小平聖子 Cb真鍋勇介)
・ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調 Op.74「ハープ」
(Vn1小山晶平 Vn2工藤大樹 Va石川悟 Vc吉野巌)
・ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第9番 ハ長調 Op.59-3「ラズモフスキー第3番」
(Vn1小野裕介 Vn2相川綾音 Va金澤美世 Vc吉江恵梨香)
・ブラームス 弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op.111
(Vn1村松紘史 Vn2長塚文花 Va1福地洋一郎 Va2小坂井千紘 Vc佐藤正樹)団員メンバーどうしで、5つのカルテットorクインテットを組織し、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなどの室内楽曲を演奏します。
主催:アルス室内合奏団、後援:札幌市・札幌市教育委員会