33回演奏

 2012年3月20日(火祝) 13:30開場、14:00開演

 会場:札幌サンプラザホール(北24西5:南北線「北24条駅」から徒歩3分)【地図】

曲目(曲目紹介ページ!

エルガー 弦楽セレナーデ ホ短調(Youtube動画:第1・2・3楽章

アレンスキー チャイコフスキーの主題による変奏曲 Op.35a(Youtube動画:前半後半

ショスタコーヴィッチ 弦楽四重奏曲第7番嬰ヘ短調 Op.108(吉田大編曲・弦楽合奏版、Youtube動画) 指揮:板倉雄司(札幌創成高校教諭)

ショスタコーヴィッチ ピアノ協奏曲第1番ハ短調 Op.35(Youtube動画:第1楽章〜第2楽章前半第2楽章後半〜第3楽章) ピアノ独奏:宮澤むじか、トランペット独奏:鈴木健一(北海高校教諭)、指揮:板倉雄司

 ピアニストの宮澤むじかさんは、札幌生まれ札幌育ち、そして札幌を活動の中心としながらも日本全国でリサイタルを開いたり、ワルシャワ・フィルなどの外来オーケストラとも共演するなど、非常に意欲的な演奏活動を行っています。札幌のアマチュア団体とも親交があり、かねてからアルスで一緒に共演しましょうというラブコールを送っていましたが、ようやくそれが実現することになりました。弦楽合奏とピアノという編成のピアノ協奏曲は非常に少ないですが、ピアノ独奏、弦楽合奏、トランペットという編成のショスタコーヴィッチのピアノ協奏曲第1番は、まさしく今回のような演奏会のために作曲されたかのような曲といえるでしょう! この曲は、ショスタコーヴィッチの比較的若いときの作品で、コミカルでユーモラスな表現を意図して作曲されたようです。弦楽器としても、激しさや熱っぽい表現ではなく、軽快でシニカルな表現が要求されています。宮澤むじかさんの新たな魅力を引き出すバックアップができれば大変光栄なことだと思っています。

 アンコールは、チャイコフスキー作曲「アンダンテ・カンタービレ」でした。


第34回演奏会 兼 北海道作曲家協会第4回コンサート

2012年9月17日(月祝) 13:00開場、13:30開演

会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】

曲目<日本の四季と北海道の四季>

・早川正昭 バロック風「日本の四季」(全曲)  チェンバロ:近江宏
 (日本の唱歌をもとにバロック風の合奏協奏曲形式で作曲した作品)

・春 1楽章:花(春のうららの…)、2楽章:さくらさくら、3楽章:春が来た
・夏 1楽章:我は海の子、 2楽章:雨、  3楽章:海(松原遠く…)
・秋 1楽章:虫のこえ、 2楽章:荒城の月、 3楽章:村祭り
・冬 1楽章:雪(ゆきやこんこ…)、2楽章:ペチカ、 3楽章:春よ来い

・北海道の四季 (北海道作曲家協会所属の4名の作曲家による新作

・春: 塚原 義弘 spring
・夏: 中島 真由美  夏の投影
・秋: 杉山 佳寿子 帆かけたる舟
・冬: 向山 千晴 white perspective
 (各作曲家の略歴

指揮:山田 美穂

後援:札幌市・札幌市教育委員会

 アルス室内合奏団と北海道作曲家協会まさかのコラボレーション!? 今回アルスは北海道作曲家協会に所属する4名の作曲家達に、北海道の四季をテーマとした曲を委嘱しました。その珠玉の成果を早川正昭の日本の四季と共に演奏しました。


第35回演奏会

 2013年3月20日(水祝) 13:30開場、14:00開演

 会場:札幌バプテスト教会礼拝堂(南22西14、市電「電車事業所前」or「中央図書館前」から徒歩1分)【地図】

曲目<ドイツ・バロック音楽の黄金期>

・G.F.ヘンデル オルガン協奏曲第8番イ長調 Op.7-2
  オルガン独奏:近江宏

・J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲第4番 ト長調 BWV1049
  リコーダー独奏:中野聖子・新林俊哉、バイオリン独奏:坂井絵里花(団員)

・G.P.テレマン 2台のビオラのための協奏曲 ト長調 TWV52:G3
  ビオラ独奏:金沢美世(団員)・田鍬みなほ(団員)

・J.S.バッハ カンタータ第82番「われは足れり」BWV82
  バス独唱:石田久大(北海道教育大教授)、オーボエ独奏:岡本千里

ゲスト出演者プロフィール

後援:札幌市・札幌市教育委員会

今回は、パイプオルガンと素晴らしい音響をもつ札幌バプテスト教会の礼拝堂を初めて使わせていただけることになりました。この会場の雰囲気や特質を考えて、当団初めてオールバロックのプログラム(しかもドイツ・バロック音楽の黄金期であるテレマン、ヘンデル、バッハの作品)とすることにし、教会の雰囲気に最もあう曲としてバッハの宗教作品であるカンタータ、素晴らしいオルガンを生かす曲としてヘンデルのオルガン協奏曲を選曲しました。演奏する4曲はそれぞれ異なるソリストが登場しますが、多彩なゲストをお迎えしました。バスの名手である教育大旭川校の石田久大先生、近年チェンバロで活躍している近江宏さん、リコーダー工房でリコーダー製作をするとともに積極的に演奏活動もしている中野聖子さん、札幌のアマチュア・リコーダー界を牽引する新林俊哉さん、そして、教育大大学院卒で札幌で演奏活動をしているオーボエの岡本千里さんです。また、団員の中からも、バイオリンとビオラのソリストが登場しました。

アンコールは、バッハ作曲「主よ人の望みの喜びよ」でした。


第36回演奏会

2013年9月8日(日) 13:00開場、13:30開演

会場:ポルトホール(北翔大学北方圏学術情報センター)(南1西22、東西線西18丁目駅から徒歩5分、南大通に北向き)【地図】

指揮:板倉雄司(札幌創成高校教諭)

曲目

・G.F.ヘンデル シャコンヌ(バレエ音楽「テルプシコーレ」HWV8bより)

・B.ブリテン イリュミナシオン Op.18(テノール独唱と弦楽合奏のための)
  テノール独唱:三山博司(札幌大谷大学芸術学部教授)

・P.チャイコフスキー 弦楽六重奏曲「フィレンツェの想い出」 Op.70(弦楽合奏版)

後援:札幌市・札幌市教育委員会

 今年生誕100周年になるブリテンの作品「イリュミナシオン」を取り上げました。独唱は、東京芸術大学大学院時代以来ブリテンの研究と演奏をライフワークとしている、札幌大谷大学の三山博司教授です。この曲は、フランスの詩人ランボーの詩(集?)「イリュミナシオン」の中のいくつかの詩に基づいた連作歌曲です。非常に独特な世界観の詩らしいですが、それについては門司邦雄さんの「Rimbaud Illuminations」のサイトを参照してください。さらに今回は、第9回演奏会以来、14年ぶりにチャイコフスキーの「フィレンツェの想い出」を演奏しました。この曲は弦楽六重奏曲ですが、弦楽合奏でも非常によく演奏されます。チャイコフスキーらしいロマンティックで重厚な響き、快活さなど、聞き所たっぷりの名曲です。

 アンコールは、ディーリアス作曲の「2つの水彩画」でした。