第21回演奏会

 2005年9月3日(土) 18:00開場、18:30開演

 会場:十二使徒教会(豊平区美園、月寒公園向)

曲目

・ヴィヴァルディ 2つのチェロのための協奏曲ト短調
   チェロソロ:佐藤正樹・吉野巌 →写真

・J.S. バッハ 管弦楽組曲第1番(録音:ココログPodcasting)→全体写真管パート

・バルトーク(吉田大編曲) ミクロコスモスからの5つの小品 →写真

・レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア第3番 →写真  

演奏会の写真です(yahooフォト)

アンコールは、ジャン・バプティスト・ベザール作曲(?編)「宮廷のアリア」より第1、第6曲でした。この曲は、レスピーギ「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3番〜第2曲アリアの原曲となっています。


第22回演奏会<平成18年札幌市民劇場協賛事業>

 2006年3月4日(土) 18:00開場、18:30開演

 会場:ちえりあホール(札幌市生涯学習総合センター地下鉄東西線 宮の沢駅から地下直結)【地図】

 指揮:中村隆夫(北海道教育大学札幌校教授) 

 曲目 

・ウォーロック カプリオール組曲

・セーデルルンド オーボエ小協奏曲
   オーボエソロ:志比川千晶(PMF2005参加)

・ドヴォルザーク 弦楽のためのセレナーデ ホ長調 Op.22(写真

(アンコール:シベリウス「アンダンテ・フェスティーヴォ」)

演奏会の写真です(yahooフォト)


第23回演奏会

 2006年9月9日(土) 18:00開場、18:30開演

 会場:ポルトホール(南1西22、東西線西18丁目駅から徒歩5分、南大通に北向き)

 曲目

・コレルリ 合奏協奏曲Op.6 第9番ヘ長調

・ジェミニアーニ 合奏協奏曲 ニ短調「ラ・フォリア」(コレルリのソナタOp.5-12「ラ・フォリア」による、主題と23の変奏)

・ヴィヴァルディ 協奏曲集「調和の霊感」Op.3 第5番 イ長調 RV519
  (2つのヴァイオリンのための協奏曲)
   ヴァイオリンソロ:浜谷菜津子・和田麻奈未

・プッチーニ 弦楽のための菊

・ヴェルディ 弦楽四重奏曲(弦楽合奏版)

演奏会の写真です(yahooフォト)

入場料:800円

 今回は「イタリア特集」でした。前半は、イタリア・バロックを代表する3人の作曲家の協奏曲、後半は、イタリア・オペラを代表する2人の作曲家の弦楽のための作品です。アンコールは、プッチーニの歌劇「トゥーランドット」〜「誰も寝てはならぬ」でした。


第24回演奏会

 2007年3月3日(土) 18:30開場、19:00開演

 会場:ちえりあホール(札幌市生涯学習総合センター地下鉄東西線 宮の沢駅から地下直結)【地図】

 指揮:中村隆夫(北海道教育大学札幌校教授)

曲目

・ヘンデル 合奏協奏曲Op.6 第11番イ長調

・ホルスト ムーアサイド組曲

・ストラヴィンスキー ミューズの神々を率いるアポロ

演奏会の写真です(yahooフォト)

今回は第22回演奏会に続き、ふたたび中村隆夫先生に指揮をしていただきました。ストラヴィンスキーの「アポロ」は一般には馴染みのない曲ですが、バレエ音楽と言うこともあり?、古典的なスタイルで書かれた優雅で美しい曲です。ホルストは、かの「惑星」で有名な作曲家です。弦楽合奏では「セントポール組曲」がもっとも有名ですが、この「ムーアサイド組曲」もセントポール組曲と同様に、イギリスの民謡を題材にしているので非常に聞きやすい曲とでした。アンコールは、グリーグ作曲「2つのメロディ」〜第2曲「初めての出会い」と、「春よ来い」でした。


第25回演奏会

 2007年9月8日(土) 18:00開場、18:30開演

 会場:ポルトホール(南1西22、東西線西18丁目駅から徒歩5分、南大通に北向き)【地図】

 曲目 →【曲目紹介文】

・エルガー 弦楽セレナーデ ホ短調(生誕150年)

・アイアランド ダウンランド組曲

・ホルスト セントポール組曲

・ブリッジ 弦楽のための組曲

(アンコール:「我、汝祖国に忠誠を誓う」(ホスルト「木星」〜中間部Andante maestoso)の弦楽合奏版(当団団員編曲)

今回は近代イギリスの作曲家ばかりを集めました。近代イギリスというと、エルガー、ヴォーン=ウィリアムズ、ホルスト、ブリテンの4名が有名ですが、今回は、一般にはほとんど知られていないアイアランドとブリッジ(上記4名と同時代の19世紀末〜20世紀初めにかけて活躍した作曲家です)の作品を取り上げました。いずれの曲も、イギリスののどかな田園風景を連想させるような美しい曲でした。

 なお、ちらしの文章中に「作曲家不毛の地と言われたイギリスでは、18世紀末にようやくエルガー、ホルストなどが輩出するようになる。」とありますが、18世紀ではなく19世紀の間違いです。お詫びして訂正致します。