第26回演奏会「第1175回札幌市民劇場」

 2008年3月2日(日) 13:30開場、14:00開演

 会場:ちえりあホール(札幌市生涯学習総合センター地下鉄東西線 宮の沢駅から地下直結)【地図】

指揮:直江宣之
(経歴:札幌交響楽団(ホルン)退団後、高校音楽教師(室栄・札篠路・札西)。退職後、市内のアマチュアオーケストラトレーナー・指揮者として活動。65才。)

曲目<J.S.バッハとオネゲル>  →曲目紹介!!

・バッハ 管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068

・バッハ カンタータ第29番「神よ、我ら汝に感謝す」BWV29〜第1曲「シンフォニア」 オルガン・ソロ:近江宏

・バッハ 「音楽の捧げもの」BWV1079〜6声のリチェルカーレ

・オネゲル 交響曲第2番(弦楽のための)

 J.S.バッハは「音楽の父」として知られるように、クラシック音楽の基礎を築いた作曲家であると言えます。バロック音楽の様々な作曲技法を集大成し、後世の作曲家に多大な影響を及ぼしました。バッハより200年ほど後の作曲家であるオネゲル(スイスで生まれましたが、主にフランスで活躍しました)は、バッハの様々な作品、特にフーガ形式や対位法について熱心に研究をしたそうです。バッハの「フーガの技法」や「音楽の捧げもの」はそうした作曲技法の宝庫であり、恐らくオネゲルの研究対象になったと思われますが、今回はその中から有名な曲を1曲とりあげます。オネゲルの交響曲第2番は、フーガ形式や対位法のエッセンスが取り入れられています。また、第3楽章の最後には、バッハのコラールを思わせるようなメロディがトランペットで高らかに演奏されるのも特徴です(バッハに敬意を示しているのでしょうか?)。

演奏会の写真です(yahooフォト)

 アンコールは、J.S.バッハ作曲「フーガの技法」〜第1曲コントラプンクトゥスIでした。


第27回演奏会

2008年9月27日(土) 18:30開場、19:00開演

会場:ポルトホール(南1西22、東西線西18丁目駅から徒歩5分、南大通に北向き)【地図】

曲目<弦楽によるアダージョと四季>  →

・アルビノーニ(ジャゾット編曲) アダージョ

・モーツァルト アダージョとフーガ

・バーバー 弦楽のためのアダージョ

・ヴィヴァルディ 協奏曲「四季」全曲

今回は、弦楽のために作曲された超名曲をずらりと並べました。前半はアダージョ集。アダージョ集と言えば今年生誕100周年を迎えたカラヤンのCDがヒットしたことも記憶に新しいですが、アダージョとは遅い速度もしくは遅い速度で書かれた楽曲のことです。イタリア語ではもともと「心地よい」という意味から出たものだそうで、実際、アダージョの曲を聴くと、非常に心が落ち着き、リラックスした気分になれることが多いかと思います。それに加え、今回取り上げるアダージョ3曲はもの悲しく沈んだ曲調であるのも特徴です。特に、アルビノーニとバーバーのアダージョは、映画の悲しい場面のBGMで使用されたことでも有名です。これらの曲を聴いて悲しい気分に浸ることによって、日頃鬱積しているストレスや悲しい感情を解放してみてはどうでしょうか。「癒し」?の世界が待っています!
 一方、「四季」は打って変わって、華やかなヴァイオリンの技巧が繰り広げられます。日本人好みの自然の情景と人間模様の移り変わり(春の鳥のさえずり、夏のうだるような暑さや嵐、秋の収穫祭の楽しさや酔っぱらいの滑稽さ、冬の氷の上を歩く様や暖炉の前の暖かさなど)がバロック時代当時にしては非常に斬新な技法で表現されています。アンコールは、J.S.バッハ作曲「管弦楽組曲第3番」〜アリア、鳥の歌(吉田大編曲)でした。


第28回演奏会

 2009年3月7日(土) 18:00開場、18:30開演

 会場:ちえりあホール(札幌市生涯学習総合センター地下鉄東西線 宮の沢駅から地下直結)【地図】

指揮:中村隆夫(北海道教育大学札幌校教授)

曲目<フィンランドの弦楽の響き:シベリウスとラウタヴァーラ>

・ラウタヴァーラ 村の楽士たち(フィドル弾きたち)

・ラウタヴァーラ 神話(フィンランドの神話)

・シベリウス 恋する人(Rakastava)Op.11

・シベリウス プレスト Op.4

・シベリウス 美しい組曲(Suite Mignonne)Op.98a

・シベリウス 田園組曲(Suite Champetre)Op.98b

・シベリウス ヴァイオリンと弦楽のための組曲 Op.117

(アンコール:シベリウス作曲「即興曲」Op.5-5/6)

後援:札幌市・札幌市教育委員会・在札幌フィンランド名誉領事館・北海道フィンランド協会

今回はフィンランド特集です。シベリウスと言えば、フィンランディア、7曲の交響曲(特に第2番が有名ですね)、何曲かの交響詩などが有名です。いずれも、金管楽器などによる迫力のある場面が思い起こされますが、その一方で同じ曲の中に、非常に繊細で、すがすがしい場面や、非常に暗く抑うつ的な場面もよく出てきます。今回とりあげるシベリウスの弦合奏曲は、そういったすがすがしさと抑うつ的な気分が美しく描かれています。このような作風はフィンランドという国柄をそのまま反映しているように思われます。フィンランドは、森と湖の国と言われるように、美しい自然(それは同時に厳しくもあるのでしょうが)が満ちあふれています。また、白夜の国と言われるように、太陽が沈まない短い夏の陽気さと、暗いままの冬の抑うつした気分が性格にまで影響していると言います。 一方、ラウタヴァーラは現代フィンランドを代表する作曲家で、シベリウスの正統な後継者と言えると思います。


第29回演奏会

2009年9月5日(土) 18:00開場、18:30開演

会場:ポルトホール(南1西22、東西線西18丁目駅から徒歩5分、南大通に北向き)【地図】

曲目(→プログラム掲載予定の曲目紹介文

・スカルコッタス 5つのギリシア舞曲 →演奏会の録音

第1曲:エピロスの踊り、第2曲:クレタの踊り、第3曲:鷹、第4曲:アルカディアの踊り、第5曲:クレフテスの踊り

・モーツァルト ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.414

  ピアノ独奏:西谷麻里子

・メンデルスゾーン 弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20(弦楽合奏版) →演奏会の録音

後援:札幌市・札幌市教育委員会

 今回は、普段取り上げられる機会の少ないギリシアの作曲家スカルコッタスの民族的作品(20世紀の作曲家ですが舞曲の名の通り楽しい作品です)と、言わずとしれた天才作曲家モーツァルトのピアノ協奏曲、また当時はモーツァルトを凌ぐ天才と言われ、今年生誕200年を迎えたメンデルスゾーンの作品を取り上げました。また、当団でピアノ協奏曲を演奏するのは初めてでしたが、ピアノと弦楽器だけによる室内楽的で素朴な響きを追求しました。アンコールは、メンデルスゾーン作曲「歌の翼に」でした。