2010年3月6日(土) 18:00開場、18:30開演
会場:ちえりあホール(札幌市生涯学習総合センター:地下鉄東西線 宮の沢駅から地下直結)→【地図】
・モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525
・ブラームス 主題と変奏 ニ短調(弦楽六重奏曲第1番第2楽章)
・シェーンベルク 浄夜 Op.4(弦楽合奏版)
後援:札幌市・札幌市教育委員会
今回は、「ウィーンの作曲家の弦合奏曲」というテーマでプログラムを構成しました。古典派ウィーン作曲家の代表であるモーツァルトから始まって、ロマン派のブラームス、19世紀末ウィーンの象徴であるシェーンベルクの作品をとりあげます。特に、シェーンベルクの浄夜は、弦楽合奏曲としては超難曲の名曲であり、我々の長年の夢でしたが、中村先生の指導の元についに挑戦することになりました。ウィーンの音楽の歴史的変遷をどうぞご期待下さい!
アンコールは、伝ハイドン(ホフシュテット)作曲「セレナーデ」でした。ご来場下さった方、本当にありがとうございました。 またのご来場お待ちいたしております。
2010年9月11日(土) 18:30開場、19:00開演
会場:かでる2・7ホール(北海道立道民活動センター:北2西7、地下鉄大通駅・札幌駅・西11丁目駅から徒歩5分)→【地図】
<バッハとチャイコフスキー>曲目(曲目紹介ページ!)
・J.S.バッハ オーボエ協奏曲 ニ短調 BWV1059
オーボエ:石田浩子(北海道教育大学大学院修士2年)
・J.S.バッハ ブランデンブルグ協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050
チェンバロ:近江宏、フルート:吉田玲子、ヴァイオリン:吉野聖子
・チャイコフスキー 弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48
後援:札幌市・札幌市教育委員会
今回は、J.S.バッハとチャイコフスキーの作品でプログラムを構成しました。バッハの2曲の協奏曲では、管楽器やチェンバロのソリストも登場し、華やかな世界が繰り広げられます。オーボエ協奏曲ニ短調は、チェンバロ協奏曲として楽譜が残っている曲です(ただし、断片のみ)。近年、バッハ研究者が、恐らくこの曲は元々オーボエのための協奏曲だったであろうということで復元された曲です。2楽章は有名な「アリオーソ」が使用されています。チャイコフスキーの弦楽セレナーデは弦楽合奏の超定番の曲で、非常に演奏される機会が多い曲です。アルスでも第3回演奏会、第14回演奏会と2回演奏し、今回で3回目となりました。
アンコールは、前半終了後がJ.S.バッハ作曲「シチリアーナ」、後半終了後がモリコーネ作曲「ガブリエルのオーボエ」でした。ご来場下さった方、本当にありがとうございました。 またのご来場お待ちいたしております。
2011年2月19日(土) 18:00開場、18:30開演
・ホルスト ブルック・グリーン組曲(→Youtube 1楽章、2楽章、3楽章)
・フィンジ ロマンス(→Youtube音源)
・ニールセン 小組曲(弦楽のための) Op.1(当団・第1回演奏会(1995年)の録音:第1楽章、第2楽章、第3楽章)
・スーク 弦楽セレナーデ 変ホ長調 Op.6(当団・第2回演奏会(1996年)の録音:第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章)
(既存のYoutube音源や当団の過去演奏会の録音をリンクしました!知名度は高くありませんが、いい曲ばかりです。是非聞いてみてください)
後援:札幌市・札幌市教育委員会
今回は、ヨーロッパの田舎、辺境の国々(チェコ、デンマーク、イギリス)のやや地味な弦合奏曲を集めました。クラシック音楽といえば、ドイツ(オーストリアも含む)、イタリア、フランスが中心であり、その周辺の国々はどちらかというと音楽を輸入する側でした。しかし、ロマン派中期(19世紀半ば)ごろから、これら周辺の国々にも民族性豊かで特色のある音楽を生み出す作曲家が多く現れます。チェコのドヴォルザーク、ノルウェーのグリーグ、ロシアのチャイコフスキーなどはその代表ですが、今回紹介するこれらの作曲家も、民族的・地域的に非常に特色のある作品を生み出しています。田舎音楽を愛する中村先生の指揮でお送りします。
2011年6月19日(日) 13:30開場、14:00開演
会場:ちえりあホール(札幌市生涯学習総合センター)
指揮:中村隆夫(北海道教育大学名誉教授)独唱:越後小百合(ソプラノ)、岩村悠子(アルト)、宇佐美大作(テノール)、下司貴大(バス)
曲目 → 演奏会録音
・モーツァルト 交響曲第29番イ長調Kv201(当団・第1回演奏会(1995年)の録音:第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章)
・M.ハイドン レクイエム ハ短調(1.Requiemu aeternam, 2.Dies irae, 3.Domine Jesu Christe, 4.Hostias, 5.Sanctus, 6.Benedictus, 7.Agnus Dei, 8.Cum Sanctis tuis, 9.Requiem aeternam-finale)
後援:札幌市・札幌市教育委員会
今回は、中村隆夫先生が1976年に創設して以来指揮者をつとめる札幌コダーイ合唱団とジョイント演奏会を行うことになりました。ミヒャエル・ハイドンは有名なヨゼフ・ハイドンの弟で、多くの楽曲を作曲していますが、作品はあまり知られていません。しかし、モーツァルトと音楽的交流を行うなど、彼に大きな影響を与えています。実際、今回演奏するレクイエムとモーツァルトのレクイエムは多くの点で非常に良く似ています。モーツァルトの名曲レクイエムに勝るとも劣らない、この隠れたレクイエムを演奏しました。
なお、アンコールは、モーツァルト作曲「アヴェ・ヴェルム・コルプス」(→当日の演奏の録音)でした。ご来場下さった方、本当にありがとうございました。 またのご来場お待ちいたしております。
2011年9月19日(月祝) 13:30開場、14:00開演
会場:札幌バプテスト教会旧会堂(南21西14電車通南向:市電「電車事業前」から徒歩2分)→【地図】
曲目
・モーツァルト フルート四重奏曲第4番イ長調 K.298
・ブラームス 弦楽四重奏曲第2番イ短調 Op.51
・ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第12番ヘ長調「アメリカ」
・グリーグ 弦楽四重奏曲ト短調
・グリーグ ノルウェー舞曲 Op.35(吉野巌編曲 弦楽合奏版)(当日の録音:第1曲、第2曲、第3曲、第4曲)
後援:札幌市・札幌市教育委員会
今回は、当団初の試み、室内楽演奏会です。団員が4つのグループに分かれて、それぞれカルテットを編成して演奏しました。普段の弦合奏の演奏会では、複数のメンバーで同じパートを演奏するわけですが、今回は一人一人がソロとなります。各メンバーの個性もよりはっきり表れました。選曲はそれぞれのグループが独自に決めましたが、モーツァルト以外はロマン派の作曲家が多くなりました。ドヴォルザークの「アメリカ」以外は一般的にはあまり知名度が高いとは言えませんが、いずれも大変素晴らしい名曲であると言えます。
プログラムの最後には、普段と同じように、団員全員による弦楽合奏の曲も演奏しました。今回は、代表の吉野が初めて本格的な編曲に取り組んだ、グリーグのノルウェー舞曲です。この曲はもともとピアノ連弾の曲で、4曲の特徴的な舞曲から構成されています。第2曲は小学校の鑑賞教材(管弦楽編曲を聴きます)もなっているので、有名です。