(2025.4.8日更新:第58回演奏会変更情報を追加)
アルス室内合奏団 since 1995
【Access Counter from 2001.8.22】

第28回演奏会より
札幌市民芸術祭奨励賞 受賞
第30回記念演奏会が、平成22年度札幌市民芸術祭奨励賞を受賞いたしました!
受賞理由 …20世紀の音楽シェーンベルグの「浄められた夜」では、プロも驚く緻密な弦楽アンサンブルを聞かせ聴衆の拍手喝采を受けた。指揮者の優れた指
導と団員一人一人の高いアンサンブル能力と努力で並々ならぬ成果聞かせてくれた記念演奏会にふさわしい公演であった。
(クリックで拡大)
団員募集<コントラバス1名>
- 学生オケ等で4年以上経験のある方、室内楽の経験のある方
- 下記“活動のモットー”に賛同していただける方
- 基本的に毎回練習に参加できる方(やむを得ない場合(仕事、病気、旅行(?笑)等)は除く、下記の“練習日
程”も参照して下さい)
- なお、次々回の演奏会(第59回演奏会)は2026年3月22日(日)@キタラ小ホールです。
- 希望される方は、吉野(PXE05614@nifty.com)
まで

次の演奏会
第58回演奏会 <チケット6月販売予定>
2025年8月31日(日) 13:00開場、13:30開演
会場:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線「西11丁目駅」から徒歩5分)→【地図】
指揮:津留崎直紀(ノルドグレン、ムソルグスキー)
曲目 <編曲者自身の指揮による展覧会の絵!>
・グリーグ:2つのメロディ Op.53
・ノルドグレン:弦楽のための交響曲 Op.43
・ムソルグスキー(津留崎直紀編曲):展覧会の絵(弦楽合奏版)
入場料:1000円。チケットは、札幌市民交流プラザ(ヒタル2階)、道新プレイガイドで販売予定。
お問合せ:吉野(PXE05614@nifty.com)
主催:アルス室内合奏団、後援:札幌市・札幌市教育委員会
今回は、北海道滝川市出身の津留崎直紀さんを指揮者に迎え、津留崎さん自身の編曲によるムソルグスキー作曲「展覧会の絵」ほかを演奏します。展覧会の絵は、ラヴェルによる管弦楽版があまりにも有名ですが、津留崎さんによると「原曲のピアノ版を聞く限り私にはどうしてもあれほど絢爛豪華で色彩的な音楽というよりは、もっとくすんだ不透明で時にはセピア色の音楽をイメージしたくなる。そういう音色は弦楽アンサンブルには向いているのではないかと思うからだ。」(津留崎直紀 Violoncellisite より)とのことで、津留崎さん編曲のこの弦楽合奏版は原曲のピアノ版のイメージに近い音楽になるのではないかと思っています。編曲者自身の指揮による演奏にどうぞご期待下さい。残り2曲はいずれも北欧の作曲家です。ノルドグレンは、現代フィンランドの作曲ですが、日本に留学し、日本文化の影響も受けた作曲科です。当団では、弦楽のための協奏曲を演奏したこともあります。
津留崎直紀プロフィール:北海道滝川市出身。東京藝術大学を経てパリ国立高等音楽院で研鑽を積み1978年に1等賞で卒業。1982年J.E.ガーディナーによって新設されたリヨン市歌劇場管弦楽団に第1チェロ奏者として入団。以後32年にわたって同団で活動。2011年に同団を希望退職し同年、東京で植田克己氏、野平一郎氏、海老彰子氏などの共演を得て6回にわたるリサイタルシリーズを開催し好評を得た他、以降小林道夫氏との共演でバッハ、ベートーヴェンなどのリサイタルを東京、札幌で開催。2004年にライヴ録音したバッハの無伴奏チェロ組曲全6曲は「レコード芸術」誌で準特選に選ばれる。札幌では北海道交響楽団、カンマーフィルハーモニー札幌と共演している。作曲では無伴奏チェロのための「リチェルカーレ」、チェロとピアノのための「Si, e´phe´me`re…」、室内アンサンブルのための「Impromptu」など多数の作品がある。「展覧会の絵」の弦楽アンサンブル版編曲作品は全音楽譜出版から出版されている。日本音楽著作権協会会員。チェロを札幌交響楽団元奏者の鈴木敏行氏、東京芸術大学で三木敬之氏、R・フラショー氏、パリ音楽院でM.ジャンドロン氏に師事する。
第57回演奏会は終了しました!
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。


アンコールは、Piazzolla作曲「アヴェ・マリア」、「リ○○タ○○」でした。
アルス室内合奏団とは
- 実態:札幌のアマチュア弦楽合奏団(編成:5,5,4,3,1)
- 構成メンバー:北大のOB・現役学生を中心に、北海道教育大、筑波大のOBも所属
- アルスの意味:ラテン語で「芸術」
- 演奏会:年2回(3月、9月)
活動のモットー
- 楽しみながら豊かな音楽づくりを目指す
- “弦楽器”の音色、よさを追求し、演奏会でお客様にアピールする
- 室内楽的なアンサンブル能力を向上させる(指揮はおかない)
- 全員がトップやコンマスを担当できるようになることを目標とする
- 曲ごとにシートを入れ替える(VnIとVnIIも入れ替え)
- 曲ごとに“リーダー”を決め、その人が曲作りの先導役となる
- アンサンブルの基本はバロック!(基本的に、1曲はバロックの曲をとりあげる)
- 全ての団員が何らかの仕事(演奏会の準備に関する)を担当する(例.楽譜係、広告係)
- 月1度くらいは練習後に飲み会を開き、お互いの意志疎通を図る(飲めない人が多いので実質的には晩ご飯を食べに行く感じ。でも飲む人は飲みま
す。)
できるだけ安い入場料で、できるだけ良い音楽をみなさんに聞いて頂きたいと思って練習をしています(自己満足だけに終わるのではなく)。ぜひ演奏会の方
にお越し下さい。
過去の演奏会
問い合わせ:吉野(PXE05614@nifty.com)
<リンク>